より地元に密着した店作りをしたい! 経営でたくさんのお金と人の労力と時間が 費やされるのが新しいお客さまづくりです。 また、最も難しい仕事も新しいお客さまを 作ることでもあるのです。 参考になるよい事例で紹介しましょう。 京田辺市になる洋菓子店 Pati »[続きの記事はこちら]
小さなお店が町を元気にする! 本州最南端にnagi(ナギ)という パン屋さんがあります。 和歌山県串本町は本州最南端の町で、 人口はおよそ1万60000人。 黒潮の海と山に囲まれた街は あたたかい気候で、 人はおおらかでのんびりしており、 ゆっくり »[続きの記事はこちら]
モノからコト、コトからヒトへ 従来、マーケティング業界では、 人が商品やサービスを購入するときの行動は 「モノからコトへ」と提唱されていました。 今やモノやコトで差別化することは 難しくなってきており、 ヒトの時代になっているのです。 購買動機は モノ(G »[続きの記事はこちら]
小さなお店の差別化のやり方 地下鉄にある商品の広告を見ると 「○○セレクション受賞」と 大きく書いてありました。 路面店のあるケーキショップの店頭には POPで「○○監修の○○チョコパイ」と デカデカと大きく貼りだしていました。 また、ある焼き肉店の看板には 「こだわりの餌で »[続きの記事はこちら]
チームの生産性を高める 国産小麦100%のパンづくりをしている 1988年創業のパン屋さんプロムナードは 姫路で3店舗を運営しています。 このパン屋さんは、 添加物や保存料を一切使用しない 本物のパンづくりで人気を集めています。 オーナーの前田さんの »[続きの記事はこちら]
理想のお客様を決めてアンケート取材をしよう 大阪・東岸和田に 創業10年目になる「彩鳥屋てっちゃん」 という焼き鳥屋さんがあります。 このお店は最寄駅から徒歩15分程の 不便な立地にあり 「ちょっと仕事の帰りに寄ってみようか?」 とサラリーマンがやってくるような 場所では »[続きの記事はこちら]
継続的に購入いただいているお客様はどんな人? 経営で最もむずかしい仕事、 それはお客様を見つけ出し、 実際に店舗に来てもらう仕事です。 なぜむずかしいのかというと、 商品をどこのお店から買うかどうかの 決定権は100%お客様にあり、 売る側の決定権は0%だからです。 新しいお »[続きの記事はこちら]
お客様に対する報・連・相 千葉の住宅街で小さなフラワーショップを 経営されてる方から相談をいただきました。 近隣に大型のショッピングセンターが できてお客様の来客数が 昨年より20%下がりました。 またお客様からのご紹介も 減ったように感じます。 ショッピングセンター »[続きの記事はこちら]
お客様を観察し、知る努力をする あるパン屋のオーナーさんから 相談したいことがあると 連絡をいただきました。 お店をオープンして約20年。 アルバイトスタッフを含め4名の パン屋のオーナーさんからでした。 繁盛店の法則を いつも楽しく読ませて いただいています。 »[続きの記事はこちら]
2022/1/30
2022/1/28
1位づくり戦略コンサルティングnna株式会社