小さなお店繁盛店の法則

小さなお店繁盛店の法則

顧客感動とは?お客様の期待を超えるためのポイントと具体的な方法とは?

今回は、お客さまから喜ばれるお礼ハガキの仕組みについて、をテーマに考えていきます。

本当にやるべきことをやっていますか?

「この地域は不景気だ、人の動きがない」とか「近隣に同業のお店が多くて競争が激しい」と、店の売り上げが思うようにならないことをなげく人がいますが、よくよく話を聴いてみるとやるべきことをやってない店が多いのです。
 その結果、お客さまから忘れられたり、ライバル店との競争に負けて業績が悪くなっているというのが事実ではないかと思っています。

あるパン屋さんの取り組み

私たちが主催するあきない塾で学んでいるパン屋さんのスタッフが「こんな取り組みをしてお客さまに喜ばれています」と実行した事例を発表してくれました。


これまでは、大口予約の注文が入ったとき、予約表(メモ)に記載してお客さまへ受け渡しが終われば予約表(メモ)はごみ箱に捨てていました。
これは非常にもったいないことをしていたと気づきました。

このあきない塾で学んでからは、捨てていた予約表(メモ)をファイルに入れて管理するように決め、月別のファイルをつくりました。


予約表に書く内容も、お客さまの、

・お名前
・電話番号
・住所
・ご注文内容

だけではなく、より情報に集めるために、

『サッカーチームの歓送迎会』
『幼稚園の卒業パーティー』
『異業種交流会でのオードブル』

といった具合に、お客さまからどんな用途で大口注文をご予約いただいているのかを聞いて、メモを残すようにしたのです。
これはあとでハガキを書く時に、大変役立つ情報になりました。

後日、予約注文を いただいたお客様に『サッカーの歓送迎会でご注文をありがとうございます』とひと言コメントを添えてお礼のハガキを書きました。
また商品の受け渡しのときには『たくさんの注文をいただき、ありがとうございます』と、直接お客さまに声かけするように心がけました。

さらに、受け渡しのあと『先日はありがとうございました。サッカーの歓送迎会はいかがでいたか?』と、これもまた、ひと言コメントを添えて感謝のハガキを書きました。
するとお客様から連絡があって『ありがとう』と、とても喜んでくれました。そして同じお客さまから、また違うイベントのときに、サンドウィッチオードブルの予約注文をいただきました。

お客さまに喜んでいただくことで、こうして注文が増えていくことに驚きました。


今では、お客さまから注文のあったイベントの日を記録しておき、来年の同じ時期にサッカー歓送迎会がありそうな頃を見計らい、『昨年はありがとうございました』と先駆けてお礼のハガキを出そうと計画をしています。と話してくれました。

私の会社では、3年前からお客さまと一緒に海外の企業視察や研修を行っています。
研修旅行の飛行機や旅の手配は、3年間に開業した会社近くの旅行代理店にお願いしています。
近くて便利だと思って窓口に相談しに伺ったのがきっかけでした。
一度の研修費用は参加者の数により異なりますが、数百万円程度の費用を旅行会社の銀行窓口へ送金しています。

あるとき、ふと思ったのです。

旅行代理店が取り扱う商品の中では、少ない額かもしれませんが数百万円のお金を送金しているにもかかわらず「お礼のハガキ・電話」が一度も来ないことに気づきました。
そこで普通の会社は、どれぐらい「お礼のハガキ」を出しているのだろうかと思い、お礼状の実体について調べてみました。

お礼状の実体調査の結果

・過去に背広やコートを買ったとき、店の方から心のこもった手書きのお礼状はきましたか?
来た・・・3%

・自動車の整備や車検に出したとき、整備会社から心のこもった手書きのお礼状は来ましたか?
来た・・・3%

・2万円以上の電気製品を買ったとき、店の方から心のこもった手書きのお礼状は来ましたか?
来た・・・5%

・得意先の接待でレストランを利用し、3万円以上の支払いをしたとき、店の方から心のこもった手書きのお礼状は来ましたか?
来た・・・0%

・個人の車を買ったとき、担当の営業マンから心のこもった手書きのお礼状は来ましたか?
来た・・・6%

・FAXで注文したとき、お礼の電話かFAXはありましたか?
来た・・・5%

心のこもった手書きハガキをもらっている人を平均すると3%でした。
つまり100社中3社は、お礼のハガキを出しているが、残り97社は商品を買ってもらったり
送金を受けてもアクションを起こしてないのです。


これらの取り組みは、思いつきや場当たり的に行っていては成果をえられることはありません。「お客さまに喜んでもらう」という明確な方針と感謝のハガキを継続的に出し続ける仕組み、そして実行するための時間を確保することでお客さまの注文がふえているのです。

こうするとお客さま中心の経営になり、お客さまが思っていること以上のサービスが実行できるようになり、お客さまからの支持が得られて、喜ばれて、結果的にお客さまに選ばれることで業績を伸ばすことができるのです。


経営の本質はお客さま活動にあるので、報・連・相はお客さまにたいして実行するのが正しいやり方になります

苦戦が続いているお店は、お客さまに商品を買ってもらったら、お礼状を出せるような仕組みをつくることから始めてみるとよいでしょう。


さらに継続してお客さまとコミュニケーションを増やすとより良い人間関係がでいるのです。

あなたの会社にぴったりの「お礼ハガキ」をつくって、お客さまに対する「報・連・相の仕組み」をつくりましょう。

お客さま中心の経営

お客さまが思っていること以上のサービスが実行できる。

お客さまからの「支持」が得られて、「喜ばれて」、結果的に「お客さまに選ばれる」ことで業績を伸ばすことができる。

お客さまに喜んでもらえれば、ちゃんと還ってきます!

お客さまに対する「報・連・相の仕組み」をつくりましょう。

お客さま視点で考え、実行して、ファンを増やす!
顧客サポート係、営業アシスタント、内勤営業育成プログラム
内勤営業育成講座はこちら

投稿者プロフィール

佐藤元相
佐藤元相
1962年 大阪生まれ。1位づくり戦略コンサルタント。
中小企業に従事した自らの体験を踏まえ、コンサルタントとしてこれまで1300社以上の指導実績を持つ。
また豊富な現場経験から生み出された1位づくり戦略をはじめ多彩なテーマで年間100回以上のセミナーを行い、実践的かつ即効性がある好評を博している。
自ら主催する経営塾「あきない道場」には、全国からたくさんの経営者が参加。その理論を実践し短期間に多くの成功事例を生み出している。

著書には、『小さな会社★採用のルール』をはじめ、『「あなたのところから買いたい」とお客に言われる小さな会社』、『小さな会社☆No.1のルール』、『小さな会社☆集客のルール』、『スゴい仕掛け』など、いずれもAmazonカテゴリーで1位を獲得している。
instagram Youtube

お問い合わせ・ご相談

NNA株式会社

大阪市北区天神橋3-2-10 スリージェ南森町ビル2階
TEL: 06-6355-5546
E-mail: webmaster@nna-osaka.co.jp

お問い合わせフォーム
PAGE TOP