内勤営業育成講座第9講では、お客さま情報の収集方法やその活用法を学びました。ワークタイムでは必要な情報の選定から活用方法までを具体的に考え、グループ共有で「お客さまに喜ばれる対応」への気づきを深めました。
目次
ハッピーニュースでスタート
第9講も、楽しいニュースを共有する「ハッピーニュース」からスタートしました。受講者同士が明るいエネルギーを共有することで、学びへの意欲が高まる瞬間です。
毎回ハッピーニュースから始めるので、受講生の皆さんは、発表の準備をしてこられているようでした。日常の中の小さな幸せを探す習慣を身に着けることができたらいいなと思います。
宿題の共有と活用
前回の宿題では「お客さま対応のレベルを高める」ことをテーマに取り組みました。
具体的には、
お問い合わせ対応における課題とその要因を書き出し、現状を把握すること
よく尋ねられること、応えられなかったことをリストアップし、対応策を考えること
この取り組みを通じて、現場で活用できる具体的なマニュアルが作成可能になります。「対応策を話し合い、共有することが大切だ」との声も多く挙がりました。
第9講のテーマ:「お客さまの声を活かす」
お客さま情報を集める
良いサービスを提供するには、お客さま情報の収集が不可欠です。具体的な収集方法として、弊社で行っている事例をご紹介しました。
情報をどう活かすか
集めた情報を、どのように次の施策やサービス改善に反映するのかを検討しました。弊社で実際に頂いたお客さまの声を基にサービスを展開していった事例や、他社の事例を紹介しつつ、参加者同士で気づきや感想を共有しました。
ワークで自社を振り返る
ワークタイムでは以下のテーマに基づいて考えました
自社にとって必要な情報は何か?
情報をどう収集するか?
収集した情報をどう活用するか?
「どんな情報が本当に価値あるものなのか」を掘り下げる過程で、新しい発見が次々と生まれていました。
参加者の感想では、「お客さまの声に真摯に向き合う大切さ」「情報を共有し、全員で改善に取り組む姿勢」など、多くの前向きな学びがありました。
- お客さまの情報収集だけでなく、それをどう活用するかが重要。行動力ある会社は成功につながると実感しました。
- お客さまの声を活かす取り組みで反応が得られると、相手との信頼が深まるのを感じました。
- お客さまの声をウェブサイトに反映することも大事だと気づきました。
お客さまに喜んでいただくために
最後に、「お客さまに喜んでいただくために、自分たちにできること」を考えました。
嬉しかったことや感動したことを振り返ることで、自分たちが提供すべき価値が明確になります。
小さな気づきや工夫が、お客さまとの信頼関係を築く第一歩になると考えています。
第9講では、「お客さまの声を活かす」ことの重要性を学びました。この講座を通じて得られた気づきが、業務改善に役立つことを願っています。
これからも、お客さまとの信頼を深めるための学びを続けていきましょう!
休憩時間に突然始まった写真撮影!
会社に同期はいなくても、内勤営業育成講座の同期の仲間。講座が終わっても、いつでも相談したり、楽しい時間を過ごしたりする関係であって欲しいです。
内勤営業育成講座の案内はこちら
投稿者プロフィール
-
ランチェスター顧客維持戦略「内勤営業育成講座」講師
インサイド営業・内勤営業育成コンサルタント
脳科学のプログラム「メンタルラボ」認定講師
自己成長のプログラム「宝物ファイル」認定講師
出身:島根県安来市、高校時代バレーボールで国体出場
趣味:古い街並み巡り♪
大阪商工会議所各支部、組合•団体、企業にてパソコン講座の講師を5年経験。
コンテンツ制作を担当したHPがNCネットワークのHPコンテストで最優秀賞を受賞。
2018年より内勤者がお客様づくりの仕組みをつくり営業を支援する「内勤営業育成講座:全10回講座」を企画開講し現在も継続中。
高槻商工会議所様、大阪産業創造館様、大阪労働協会 osakaしごとフィールド様、一般社団法人 住生活リフォーム推進協会(HORP)様にて研修を担当
内勤営業育成コンサルタント 藤原 紀子
最新の投稿
- 藤原紀子のブログ2024.12.24対馬ビルサービスさんの朝礼に参加して学んだこと
- 藤原紀子のブログ2024.12.9お客さまの声を活かし、喜ばれる対応を目指す!内勤営業育成講座 第9講「お客さまの声を活かす」開催レポート
- 藤原紀子のブログ2024.11.7地域と学校を繋ぐコミュニティデザイン!人と人が生み出す未来への道
- 藤原紀子のブログ2024.10.30田辺の産業と未来を繋ぐ新たな挑戦