読み物

内勤営業育成専門コンサルタント 藤原紀子のブログ

内勤営業育成専門コンサルタント 藤原 紀子

対馬ビルサービスさんの朝礼に参加して学んだこと

こんにちは!内勤営業育成コンサルタントの藤原紀子です。

今年最後の出張として、12月23日と24日の2日間、対馬ビルサービスさんを取材させていただきました。その際、特別に朝礼にも参加させていただく機会をいただきました。

私たちNNAでも、毎朝朝礼を行っています。ラジオ体操、方針書の唱和、お客様の声の共有、社内の報連相、価値観の共有という流れで、一日のスタートを整えています。今回対馬ビルサービスさんの朝礼に参加してみて、業種や環境が違っても共通する意義や、新たに取り入れたいと感じるポイントが多くあることに気づきました。

全く違う業種で見えた新たな発見

対馬ビルサービスさんは、ビルメンテナンスや建設現場の施工管理、廃棄物処理、警備・受付業務など対馬のインフラ全般を守る仕事をされています。コンサルティングや研修を行う私たちの会社とは全く異なる業種です。

朝礼の内容も当然異なりながら、どちらも「会社全体で一体感を持ち、一日のスタートを整える」という目的を持っている点では共通していました。特に対馬ビルサービスさんの朝礼で印象に残ったのは、お客様に対する発声練習の取り組みです。

発声練習が生む意識の高さ

朝礼で行われていた「少々お待ちください」「ありがとうございました」といった発声練習は、業務の中で使う言葉を全員で声をそろえて練習するというものでした。この取り組みを見て、業務に直接結びつく言葉を繰り返し練習することで、自然に適切な対応ができるようになるのだと感じました。

こうした発声練習を繰り返し行うことで、相手への敬意や思いやりを込めた言葉遣いを自然にできるようになるのではないかと思いました。

朝礼が業務を超えた価値を生む

対馬ビルサービスさんの朝礼全体を通して、「チーム全体の意識をそろえる」ことがいかに大切かを改めて実感しました。

ラジオ体操で体を整え、声を合わせることで意識を高め、指差し確認や予定共有で一日の準備を完了させる。それらの積み重ねが、仕事の質を上げるだけでなく、スタッフ同士の連携や信頼感を強化することにつながっているのだと思います。

今回、スタッフさんの取材をさせていただきましたが、多くの方が、スタッフ同士の仲が良いこと、助け合える関係であること、言うべきことを言える心理的安全性が高いチームであること、そしてお客さまとの関係も良いことなどをお話ししてくださいました。朝礼の効果もあるのだと思いました。

私たちの朝礼にも取り入れたいこと

私の会社では、すでに朝礼の中で価値観の共有や報連相を行っていますが、対馬ビルサービスさんの発声練習や指差し確認のように、具体的な行動を取り入れることでさらに質を高められるのではないかと感じました。

お客様対応のスキルを高めるだけでなく、日常の仕事でも「一体感」や「正確性」を意識する良い機会になるのではないかと思います。

今回の取材と朝礼への参加は、業種を超えて学びが多いものでした。私たちの会社もこれからさらに良い朝礼を目指して改善していきたいと思います!

投稿者プロフィール

藤原 紀子
藤原 紀子
ランチェスター顧客維持戦略「内勤営業育成講座」講師
インサイド営業・内勤営業育成コンサルタント
脳科学のプログラム「メンタルラボ」認定講師

自己成長のプログラム「宝物ファイル」認定講師
出身:島根県安来市、高校時代バレーボールで国体出場
趣味:古い街並み巡り♪
大阪商工会議所各支部、組合•団体、企業にてパソコン講座の講師を5年経験。
コンテンツ制作を担当したHPがNCネットワークのHPコンテストで最優秀賞を受賞。

2018年より内勤者がお客様づくりの仕組みをつくり営業を支援する「内勤営業育成講座:全10回講座」を企画開講し現在も継続中。

高槻商工会議所様、大阪産業創造館様、大阪労働協会 osakaしごとフィールド様、一般社団法人 住生活リフォーム推進協会(HORP)様にて研修を担当
内勤営業育成コンサルタント 藤原 紀子
instagram Youtube

お問い合わせ・ご相談

NNA株式会社

大阪市北区天神橋3-2-10 スリージェ南森町ビル2階
TEL: 06-6355-5546
E-mail: webmaster@nna-osaka.co.jp

お問い合わせフォーム
PAGE TOP