読み物

佐藤元相のオフィシャルブログ

1位づくり戦略コンサルタント 佐藤 元相

人を育てる職場づくり_ 東京大田区_町工場の“育成型組織”に学ぶ、これからの職場のかたち

「人が来ない」「すぐ辞める」――。そんな声があふれる時代に、東京都大田区にある町工場「西尾硝子鏡工業所」では、6年間離職ゼロ、社員の43%が女性若手社員主体のプロジェクトが活発という驚きの取り組みが進んでいます。また、当社は人を大切にする経営学会の2025年第15回『「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞』にて、審査委員会特別賞を受賞しています。

その背景には、社員を信じて任せる文化と、外部の専門的な人材との協働による本格的な成長の仕組みがありました。

今回は代表取締役・西尾社長に、人づくりの哲学や、職場の空気づくりについて、4年後に事業承継する息子(佐藤大将)と共に伺いお話を聞きました。


「任せることで、人は育つ」

まず、育成において大切にしている考えを教えてください。

社長:
一番大切にしているのは、人を信じて、任せることです。
「これをやっておいて」と言うよりも、「どう思う?」「やってみる?」と聞くことで、社員自身が考えるきっかけになります。自分で考え、自分で動いたとき、人は何倍も成長します。


若手主体のプロジェクト × 外部専門家の力

西尾硝子鏡工業所の育成の核となっているのが、若手社員が中心となって進めるプロジェクト活動です。特徴的なのは、プロジェクトの中で大手企業に勤める現役の専門人材と連携している点です。

社長:
たとえば今進めているのは、会社全体のDX(デジタル化)を進めるプロジェクトです。これに、大手メーカー企業の専門家の方が協力してくださっています。

「業務のどこをデジタルにしたらいいのか」「社員が本当に困っている部分はどこか」を一緒に考えて、現場視点とプロの知見を組み合わせて進めています。
社員が外部の専門家と対等に議論しながら動く、そのような機会を創りスタッフに任せています。


プレゼンで“成長”を可視化する

こうしたプロジェクト活動は、3か月に1度の社内プレゼンテーションで成果を発表します。

社長:
プレゼンの場は、ただ成果を見せるだけじゃありません。自分の成長を自分で振り返る機会なんです。最初は緊張していた社員が、だんだんと自信を持って話せるようになる。そういう変化を見るたびに、こちらも勇気をもらいます。

また、外部の協力者にもプレゼンを見てもらい、プロの目線からフィードバックを受けられることも、社員にとって大きな学びです。


女性も安心して活躍できる現場へ

西尾硝子鏡工業所では、作業着を着て現場で働く女性社員も多く活躍しています。

社長:
性別に関係なく、「誰もが安心して働ける職場」をつくることが大事だと考えています。重い荷物は台車を使う、作業台の高さを調整するなど、ちょっとした工夫を続けてきました。

その結果、女性比率は43%になり、6年間離職ゼロという実績につながっています。働く環境は「気づきの積み重ね」で変えられると実感しています。

西尾硝子鏡工業所の取り組み

「飲みニケーション」やめました。でも関係性は深くなった

コミュニケーションの在り方も、この会社らしく進化しています。

社長:
昔は「飲みニケーションが大事」と言われていましたが、うちはやめました
無理に集まるよりも、日々の「ありがとう」「助かったよ」の声かけを大切にした方が、ずっと自然な関係がつくれると考えたんです。

その代わりに、以前の飲み会に使っていた予算を、少しリッチな雰囲気の“食事会”にあてるようにしました。落ち着いた空間で、普段できない話をする機会にもなり、社員からもとても喜ばれています。

「形式に頼らず、本音で話せる場づくり」こそが大切なんだと気づかされました。

西尾硝子鏡工業所の理念

心理的安全性が、すべての土台

ここまでの取り組みを支えているのが、心理的安全性です。これは、「何を言っても大丈夫」「失敗しても否定されない」という安心感のことです。

社長:
心理的安全性があるからこそ、社員が自分の意見を言えたり、チャレンジできたりするんです。

たとえば、社員が出した提案には、1週間以内に必ず返答をするようにしています。「出したけど無視された」という経験をさせないことが、信頼につながります。

これが結果として、ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)も活発になり、仕事のミスも減っていくんです。


採用活動も「社員が主役」

採用活動においても、社員が主役です。

社長:
「どんな後輩と働きたいか」「この会社のどこが好きか」、それを一番伝えられるのは、やっぱり今いる社員です。

だから、会社紹介の動画やプレゼン資料も、若手社員が自ら作成しています。リアルな言葉だからこそ、応募者にも伝わるんですよね。

結果として、「こんな雰囲気の会社で働きたい」と共感してくれる人が集まってきてくれます。

西尾社長と共に

まとめ:「人を信じること」が会社を育てる

西尾硝子鏡工業所の取り組みは、シンプルです。でも、まっすぐです。

● 若手主体のプロジェクト推進
● 大手企業の専門人材と連携したDX化
● プレゼンでの成長可視化
● 対話を重視した働きやすい現場環境づくり
● 飲みニケーションに頼らない日常の信頼関係
● 社員の声を尊重する採用活動
● そして、土台にある「心理的安全性」

人を信じ、任せること。
それが、社員の成長につながり、結果として会社の力になっている。「町工場だからできない」のではなく、「町工場だからこそ、できることがある」。これからの時代の組織づくりに、確かなヒントを与えてくれる会社です。

2025年2月13日訪問取材
西尾社長ご協力をありがとうございました。


投稿者プロフィール

佐藤元相
佐藤元相
1962年 大阪生まれ。1位づくり戦略コンサルタント。
立志立命式代表世話人。
中小企業に従事した自らの体験を踏まえ、コンサルタントとしてこれまで1300社以上の指導実績を持つ。
また豊富な現場経験から生み出された1位づくり戦略をはじめ多彩なテーマで年間100回以上のセミナーを行い、実践的かつ即効性がある好評を博している。
自ら主催する経営塾「あきない道場」には、全国からたくさんの経営者が参加。その理論を実践し短期間に多くの成功事例を生み出している。

著書には、『小さな会社★採用のルール』をはじめ、『「あなたのところから買いたい」とお客に言われる小さな会社』、『小さな会社☆No.1のルール』、『小さな会社☆集客のルール』、『スゴい仕掛け』など、いずれもAmazonカテゴリーで1位を獲得している。
instagram Youtube

お問い合わせ・ご相談

NNA株式会社

大阪市北区天神橋3-2-10 スリージェ南森町ビル2階
TEL: 06-6355-5546
E-mail: webmaster@nna-osaka.co.jp

お問い合わせフォーム
PAGE TOP