読み物

内勤営業育成専門コンサルタント 藤原紀子のブログ

内勤営業育成専門コンサルタント 藤原 紀子

お伊勢参りと協定旅館・旅行会社のルーツ

お伊勢参りの玄関口として栄えた大阪玉造

ランチェスター研修会社 NNAで内勤営業・インサイドセールスの育成を行う藤原紀子です。
今回は、お伊勢参りの出発地で、旅の道中安全を祈願した神社 大阪市中央区にある玉造稲荷神社をご紹介します。

玉造稲荷神社

古代、付近一帯は「玉作岡」と呼ばれ、勾玉などをつくる玉作部が居住していました。
朱色の社殿があざやかです。
ここは、お伊勢参りの出発地で、旅の道中安全を祈願した神社です。
江戸時代、争いの時代が終わって庶民が平穏な生活を送れるようになり、また、街道や宿場などが整い、お伊勢参りが大流行したそうです。
しかし当時の旅は、街道での事件や事故、ぼったくり宿や盗みなど、安全性が乏しかったようです。

玉造稲荷神社
伊勢迄歩講起点の碑
江戸時代のお伊勢参りの風景

現在の協定旅館のルーツ

全国で唐弓弦を行商していた松屋甚四郎とその手代の源助が、安心な旅を提供するために1804年に「浪花組」という組織を立ち上げました。後に浪花講と名称を改めました。

浪花講指定の優良旅籠屋や休憩所では、
・ぼったぐり行為の禁止
・飯盛女を置かない
・宿内での賭博行為の禁止
等の規則を設けました。

飯盛女(めしもりおんな)とは幕府が遊女の取締りを厳しくしたため遊女の名前を変えたものと言われる。そして、浪花講の看板を軒先に掲げ旅人への目印としました。
一方、旅人などには所定の鑑札を渡し、宿泊の際には必ず浪花講指定の宿に提示させるようにしました。

浪花講看板
浪花講定書
浪花講定宿帳

更に、『浪花講定宿帳』という現在の旅のガイドブックを発行。旅人は定宿帳に記載された街道を歩き、鑑札を宿で提示することで安心して宿泊することができました。私も浪花講艦札を購入しました!旅のお守りです。

この安全で安心な旅を提供した「浪速講」は当時大変人気を呼びました。
大阪を始め京都、江戸にも世話人を置き、全国へと広がり、現在の協定旅館・旅行社のルーツにもなったそうです。

旅のお守り 浪花講

「浪花講」講元であった松屋甚四郎の創業地には玉造稲荷神社分社があります。
平成26年10月に当時の浪花講の看板をモチーフにした「浪花講発祥の地」碑が建立されました。

「浪花講発祥の地」碑  

玉造稲荷神社から徒歩10分程の所に二軒茶屋と呼ばれる「つる屋」と「ます屋」という茶店があり、旅人たちは、ここで旅支度をと整えて、見送りの人たちと別れを惜しんだそうです。

玉造稲荷神社に「伊勢参宮本街道工程図」という小冊子がありました。
江戸時代のお伊勢参りの古道をたどることができるようです。

古人が大阪玉造から伊勢神宮へ心の安らぎを求めて歩かれた伊勢参宮本街道
道中、宿泊をした浪花講の宿 時を超えて、いつか探訪してみたいです。

伊勢参宮本街道工程図

投稿者プロフィール

藤原 紀子
藤原 紀子
ランチェスター顧客維持戦略「内勤営業育成講座」講師
インサイド営業・内勤営業育成コンサルタント
脳科学のプログラム「メンタルラボ」認定講師

自己成長のプログラム「宝物ファイル」認定講師
出身:島根県安来市、高校時代バレーボールで国体出場
趣味:古い街並み巡り♪
大阪商工会議所各支部、組合•団体、企業にてパソコン講座の講師を5年経験。
コンテンツ制作を担当したHPがNCネットワークのHPコンテストで最優秀賞を受賞。

2018年より内勤者がお客様づくりの仕組みをつくり営業を支援する「リピート客を増やす仕組みづくり講座:全10回講座」を開講し現在も継続中。

2019年 高槻商工会議所にてリピート客を増やす仕組みづくりをテーマに講演

2021年 大阪産業創造館にて3つの講座を担当

2023年 大阪労働協会 osakaしごとフィールド様にて仕事のパフォーマンスを高める脳の使い方をテーマに研修を担当
内勤営業育成専門コンサルタント 藤原 紀子
instagram Youtube

お問い合わせ・ご相談

NNA株式会社

大阪市北区天神橋3-2-10 スリージェ南森町ビル2階
TEL: 06-6355-5546
E-mail: webmaster@nna-osaka.co.jp

お問い合わせフォーム
PAGE TOP