小さな工務店の1位づくり戦略コラム

小さな工務店の1位づくり戦略コラム

自社のエリアを検証 販売促進の方針を固める3

今回は「自社の営業エリア決定の基本的なマッピング方法と、営業地域の販売促進の進め方」をテーマにお伝えしていきます。

エリアを具体的に想定する

今回は、販促のための準備としてやっておきたい自社の営業エリアを想定することについてです。
大きな地図に、過去3年くらいの新築、リフォームなどの顧客をマッピングしてみましょう。
新築は赤、リフォームは青といった具合に色分けをしてマークします。

見学会に来た人や問い合わせのあった人の家なども書き込み、自社のお客さまの分布を「見える化」するのです。
地図は、両手を広げたくらいの大きさが理想的です。
大きい地図だと細かいことに気がつきます。
壁に張れば顧客にもアピールできます。

お客さまをマッピング

たぶん思ったほど自社にとっての「地元」は広くないことがおわかりになると思います。
顧客は、川、高速道路、線路といった地形上の境界を越えてこないものなのです。

「地元」は意外と狭い
したがってチラシも枚数は必要ありません。
広い地域に1万枚を1回撒くより限定した地域に3000枚を3回撒くほうが効果的です。

頻度を高めたほうが、お客さまとの関係をより強化できるからです。
売り上げ規模が2億円程のリフォーム会社の場合は、エリアを3000~4000世帯まで絞り込むのが理想的です。

エリアを決めるときの基本は3点あります。
1)会社から近い範囲
2)ライバルのいない地域
3)相性のいい地域

まずは、会社からなるべく近い範囲にすること。
地域密着をうたうなら、自転車で15分から30分の圏内。
自転車で行ける距離感がいいですね。
近年、地震や集中豪雨などが多発する中、万が一の場合の対応を考えると、お客さまに「近い」ということは、選ばれる理由のひとつになっています。

次に、ライバルのいない地域を狙うこと。
ライバル調査を行えば、おおよそつかめるはずです。

■参考
「競合するライバルを調査!他社の戦略に学ぶ」

真のライバルはどこの会社なのか?
ライバル調査のポイント
ぶつかっては勝てない。差別化戦略で生き残る。
そして3つめは、自社と相性のいい地域を見つけ出すこと。

先代の出身地や移転前の地域、知人が多いなど縁のあるエリアがあるはずです。
ここまでの作業を行えば、販促も効果的に進められるようになります。

あなたの会社は、どこを営業地域と定めますか?

投稿者プロフィール

佐藤元相
佐藤元相
1962年 大阪生まれ。1位づくり戦略コンサルタント。
1300社以上の指導実績をもつ。「下請け脱却戦略」をはじめ多彩なテーマで年間200回以上のセミナーを行っている。自ら主催する経営塾「あきない実践道場」には全国から経営者が集い、多くの成功事例を生み出している。

ともいきの精神
今、時代に求められている考え方は、仏教で言うところの〝ともいき(共生)の精神〟ではないかと私は思っています。
自分のための生き方ではなく、自分の生き方が人に感銘を与え、人に幸せをもたらせる、このような自他共に生きるともいき(共生) の心をいまの時代、再認識しなければならないように強く感じています。

人はひとりでは生きていけません。
人は誰かと出会い、そして繋がり、必ず人との関わりの中で生きています。

私たちNNA は、大きく変わっていく時代の先を見据え、お客さま・社会・そして我々自身のミッションテーマとして、〝ともいき(共生)〟を掲げ、我々独自の価値観による輪を広げていきたいと考えています。
1位づくり戦略コンサルタント 佐藤元相について
instagram Youtube

お問い合わせ・ご相談

NNA株式会社

大阪市北区天神橋3-2-10 スリージェ南森町ビル2階
TEL: 06-6355-5546
E-mail: webmaster@nna-osaka.co.jp

お問い合わせフォーム
PAGE TOP