あきないお笑い道場
笑稼存塾(しょうかそんじゅく)1期 満員御礼!
職場の笑顔が増え、人が明るく元気になる企業風土をつくる!
コミュニケーションの達人「ザ・ぼんち まさと師匠」から直接学ぶ!ビジネス・対話術
先日、ある社長から相談がありました。
「仕事が忙しくなり、余裕がなくなっているのか、スタッフの笑顔がありません。
どことなく現場がギスギスしているように思うのです。私は職人あがりで、笑いのセンスがありません。もっと楽しい職場にしたいのですが、なにか良い方法はありませんか?」
そういえば、社長の行動や言動を観たとき「これは空気が重たくなるわなぁ。仕事も楽しくなくなりそう・・」なんて感じることが時折ありました。
この社長のような思いをもった方は他にもおられるのではないかと思いました。
日頃、社長は立場上、上から目線であることが少なくありません。部下の能力を最大限引き出すためには、目線を下げて一緒にいる感覚が大事だと考えています。
笑いの創出は、職場の活性化はもとより、行き着くところは世界平和です。
私たちが目指すのは、心の奥底からにじみ出る笑顔を創ることです。イメージしてみてください。「仲間がいつも笑顔でいる」、そんな日常が職場にあればみんなが幸せだと思うのです。
そこで「お笑いのエッセンスを取り入れ、明るく楽しい職場をつくる」ため、今までに無かったセミナーを企画しました。目指すは、職場の吉本新喜劇化です!
この企画、もともとは、プロの漫才師を養成するために教育されていたモノです。
それを、ビジネス・コミュニケーションのスキルとしゃべくり漫才のエンタメを融合した新しいカタチを創りました。それが笑稼在塾(しょうかそんじゅく)です。
ご存じの通り
ザ・ぼんち 里見まさと師匠はおさむ師匠と共に漫才コンビを組んで、芸能界でトップの座に君臨した方です。漫才ブームのときは単独ライブで、日本武道館を1万人の観客で埋め尽くしました。
ロックの最初がザ・ビートルズなら、漫才の最初はザ・ぼんちと当時は話題になりました。
また、「上方漫才大賞」第14回(1979)新人賞
「上方漫才大賞」第16回(1981)大賞
「花王名人大賞」第1回(1980)最優秀新人賞
「ゴールデンアロー賞」第18回(1980)最優秀新人賞
「上方お笑い大賞」第7回(1978)銀賞
「NHK上方漫才コンテスト」第5回(1974)優秀敢闘賞
と数々の賞を受賞され、2019年 平成30年度 の第73回
「文化庁芸術祭」にて演芸部門大賞を受賞しています。
芸能界で最高峰の賞に値するといっても過言ではありません。
この研修はただ単にお笑いの原則を学ぶだけではありません。
年間200回を越える講演依頼を受ける経営コンサルタント佐藤のビジネス・プレゼンテーションのスキルと業界トップのコミュニケーションの達人「漫才師 ザ・ぼんち里見まさと師匠」とでつくる研修は、ビジネスとお笑いのエンタメを融合した全く新しい研修です。
人の心にある「やる気スイッチ」をオンにして、職場や現場の最前線で働く人たちのやる気を高めることが社長の役割なのです。大阪人ならではのユーモアあふれる企業風土をつくりあげていきましょう。
私たちの願いはあなたの職場で働く人たちが笑顔にあふれ、あなたの事業が成長するきっかけを創りたいのです。笑顔でイキイキした職場をつくっていきましょう。
最後に、この研修は少人数でしか開催できません。
なぜならば、意識の高い参加者同士がワークショップを通して、「現場ですぐ実行できる具体策」を持ち帰って頂くと共に、まさと師匠が参加者ひとり一人とコミュニケーションを取りながら進めていく丁寧なプログラムになっているからです。
では、このあきないお笑い道場 笑稼存塾(しょうかそんじゅく)のセミナーの内容を紹介しましょう。
研修のコンテンツ内容の紹介
自己紹介
【目的】まずは自分自身が楽しくなる。そして相手や場が楽しくなる。
- あなたの表現力を高める方法
- 人は何を笑うか?笑いの原理原則
- 一瞬で場を笑いに変える自己紹介術
- すべり続ける自己紹介 vs ウケる自己紹介
朝礼
【目的】朝一日のスタートが楽しくなり、会社職場を笑顔に変える。
- スピーチにエンタメ力を融合する構成づくり
- ベタな朝礼のスピーチを笑いに変えるコツ
- 共感を入り口に笑いを広げる方法
- ほどよく期待を裏切る切り口の作り方
会議・ミーティング
【目的】参加者みんなが楽しくなり発想力が高まる。
- 会議の空気を劇的に変えるポイント
- 会議の入り口は共感を得られる3つの話題で始める
- 意見やアイディアがどんどんでてくる場に変える方法
- 部下のやる気スイッチを高める会議のステップ
営業インタビュー
【目的】お客さまがこの人(会社)と居ること(取引すること)で楽しくなり、商品を買ってくれる。サービスを受けたくなる。
- 上質な対話はしゃべくり漫才のノウハウから学ぶ
- 漫才の中で出てくる笑いパターンを知る
- 共感の笑い・勘違いの笑い・トリックの笑いとは
- 本音を引き出すお客さまインタビュー
自分がhappy!スタッフがhappy!会社がhappy!お客さまがhappy! - 日本がもっと元気になるため共に学びましょう。
開催概要
スケジュール
第1講 | 2022年4月9日(土) |
第2講 | 4月23日(土) |
第3講 | 5月7日(土) |
第4講 | 5月21日(土) |
時間 | 13:00-17:30 |
会場
- nan-mori Village(NNAセミナールーム)
大阪市北区天神橋3-2-10-2F
Tel.06-6355-5546
アクセスマップはこちら
費用
- 全4回の参加費
第1期 特別価格です。 お一人様 120,000円(税別) - 終了後に希望者にて交流会を開催予定です。
予算は5000円前後
当日、現金にてお支払いください。
事前に出欠確認をいたします。
※交流会のキャンセルは2日前の正午までとさせていただきます。
対象
- 経営者 幹部 あとつぎ候補
- あきない道場卒業生
定員
- 12名様
仲間と共に受講をおすすめします。
会社の部下、外部ブレーン(顧問税理士)や協力会社の社長など・・・
開催メンバー
- 校長
里見まさと師匠 - 主催
NNA株式会社 代表 佐藤元相 - 協力
河原治税理士事務所 所長 河原 治