ランチェスター1位づくり戦略 NNAの永野です。
先日、息子が
オレ中学校で、伝説になってるらしい!と
嬉しげに帰ってきました。
伝説?!
今コンビニで、サッカー部の後輩に
先輩!学校で伝説になってますよ
って言われてん。
何の伝説なん?!
中3の夏休みの宿題
1年たっても、まだ提出してないヤツがいるっていう伝説
え~っ!ウソでしょ!
ホント。
もう、こんな気分です。
宿題しないまま新学期迎えて、先生に叱られなかったん?!
少し叱られたけど、
先生もそのうち呆れて、笑いながら「宿題まだか?」って
言ってくるぐらいやったかな。
去年の夏休み、
宿題より、大切な事があってん!
受験勉強?
違う!
英検の勉強!
英検合格しなかったら、ゆくゆくは志望校の願書も
出せなくなる場合があるって
ビビらせたん先生やからな。
人生長い目で見たら、夏休みの宿題より
英検の勉強の方が大切やで!
夏休みの宿題しないで学校に行って、いろいろ叱られた事は
後になったら、笑いのネタ。
実際、伝説になって
みんなに笑ってもらえてるし。
何より英検合格できたし!
自尊心は人のパフォーマンスや能力を高める!
これまでの彼なら、始業式2、3日前に
死に物狂いで宿題をして何とか終わらせていました。
夏休みのやっつけ勉強
はたして、頭の中に入っているのか?疑問でした。
私は3年前から、脳科学の勉強をしています。
私が学んでいる脳科学では、
「自尊心」が高いと、
人は能力やパフォーマンスを最大限に発揮できることを学びました。
その自尊心。
実は、
「普段の生活の中」で、高められる事を知りました。
自尊心を高めるゴールデンルールは、
決める⇒やる⇒ほめる
です。
1年前、夏休みの宿題よりも
英検対策を優先して勉強すると決めた息子。
自分で目標を立てて、決めて、行動した事は
褒めてあげたいと思いました。
夏休みもあとわずか!
もう終わった人もいるかもしれませんが。
死に物狂いで宿題をしている子供に
やきもきしている親子さんも多いのではないでしょうか。
うちのJhonも、学校が始まっているにもかかわらず
提出日は、授業初日!と
まだ宿題と戦っています。
ノートには
勉強に限らず、
仕事も、やらされているではなく
自らやりたい!やる!と決めて行うことが大切だと感じました。