人の志に触れる!
こんにちは!
1位づくり戦略コンサルタント
佐藤元相です。
今日のテーマは
ランチェスター戦略成功事例_人の志に触れる!です。
品川で牧田さん(仮)という工務店に特化した
コンサルタントの方とお話しする機会がありました。
牧田さんの前職は、ダイワハウスで
マーケティングを担当していたと言います。
現在は、現場で培ったノウハウを活かし、
地場の工務店を支援しており、
数々の実績を持っておられる方です。
なぜ今回、品川で牧田さんと
お話する機会になったのかというと、
じつは、半年前に、名古屋で
工務店経営者向けの
研修講師を担当しました。
その研修には私の他に牧田さんを含めて
3名の講師の方が講座を担当していました。
この研修がご縁となりました。
再会で牧田さんはご自身の強みを
話してくれました。
女性スタッフの考えや経験、感性を活かした
チームづくりが得意で、
チラシ作りから集客の仕組み、
現場見学会の効果的な仕組みづくりが
業界で高い評価を得ているといいます。
過去の体験が今に活かされていると
感じました。
次に、独立したきっかけを
教えてくれました。
当時、私たちのやり方を真似る
地場の工務店がいくつもありました。
しかし多くは失敗していました。
上部だけ、手段だけを真似てやって
もうまくはいきません。
強みを活かしていないことが
大きな原因だと言います。
地場の工務店がこれまで培ってきた
地域との信頼関係や熟練した職人たち、
スタッフの潜在的な能力など、
活かせるモノがあるにもかかわらず
うまく表現できていない。
このままでは良い技術や
職人がいても会社は生き残れない。
知り合いの工務店の社長の息子は、
会社を継がず、ホストになった。
資金繰りが悪くなって
焼身自殺した社長もいた。
なんとかしなければ、
業界全体の損失だと思いから
「志を立てた」と話してくれました。
牧田さんの志に、心が震えました。
私はずっと関心を持って話を
聴いていました。
使命感を持って、事業を進め、
社会に貢献していくためには、
高い志と強みが必要なのでは・・と
私の頭の中でフツフツと
発酵していることに
気付いた。
自身の強みと志である!
私は金属加工の製造業、
町工場で10数年働いていました。
親会社は海外展開して、
小さな町工場はどこも大変な状況でした。
また円高不況と言われて激しい
価格競争へと突入しました。
親会社の海外展開、受注減少で
工場はジリ貧になり、私は職場を離れました。
しかしモノづくりには強い思いがありました。
独立してホームページを作る会社を
立ち上げました。
小さな町工場を応援したい!思いから
製造業に特化しました。
たくさんの町工場の
ホームページを作りました。
ある団体で開催された
製造業のWebコンテストでは
実績を認められ、
2年連続で全国1位受賞を
受賞しました。
小さな会社の社長に特化した
経営塾 あきない実践道場は
開催して10年を越えています。
2年前に廃業しようかと考えていた
下請け町工場の経営者が道場で学び
現在、価格競争から脱却して、
設備増強、人材確保して
事業は躍進しています。
2分程度の動画です。
とても勇気づけられる取り組みです。
こうした事例が次ぎ次ぎと
出ている。
私が使命感を感じる瞬間です。
また、地域活性化を目的に
モノづくり企業で連合軍をつくり、
地域ブランドの商品開発を行い、
イタリアミラノの展示会へ出展しました。
業界で、とてもインパクトのあった
取り組みだと評価されNHKニュースを始め
新聞ラジオなど年間120回程度
メディアに紹介されました。
私は日本の製造業を
もっと元気にしたい!
そんな強い思いが体の奥底から湧いてくる
感覚を感じていました。
これが使命感というものでしょうか?
牧田さんの志を聴いて私の心が
大きく共鳴したのかもしれません。
人は、一人で考えるよりは、
いろんな人の話を聞くと
何か共通するものがあったり、
気付くことがあったりするものです。
相手の志に触れる!
人の志に触れる機会を増やしたい!
そう感じた再会でした。
さぁ、今日はここまで。
私の経験や知識、考えが、
あなたの人生に少しでも
影響を与えることがあるのであれば
これほど嬉しいことはありません。
本日も、お付き合いくださり
ありがとうございます。