ランチェスター
リーダーシップ戦略
あきない対話道場
参加者の声
こんにちは。
1位づくり戦略 NNAの藤原です。
組織の課題の多くは
コミュニケーションに関係する
と言われています。
あきない対話道場にも
同様の課題を持って
ご参加いただく方が多いです。
改めて受講いただいた皆様の
声を集めてみました。
受講前の課題や受講後の感想など
一部をご紹介します。
受講するときの課題
あきない対話道場を受講するとき
どのような課題や悩みを持っておられたのか?
- 同僚との接し方や話し方
- 独りよがりの部分がある
- 業者を含め良い関係と言い難い
- 職場の人間関係や離職率が高い
- 上司との仕事内容や
優先度における意識の不一致 - 社員採用の組織的な仕組みが無い
社内や協力業者様との人間関係や、
人材不足・採用などに課題をお持ちでした。
あきない対話道場はどんな人にお勧め?
あきない対話道場は、
どんな方にお勧めしたいですか?
- 職場の人間関係が良くならないと思っている方
- 人手不足や採用でお悩みの経営者
- 生産性が低下していると感じている方
- 周りがやってくれない、と思っている方
- 自分の思っていることをうまく人に伝えられない方
- 中間管理の方や社長、新入社員の方
- 前向きな方
- 自己啓発を学びたいと思っている方
- 実践道場・接点道場を卒業生
- 自分自身のことや将来について迷っている方
- 話すことが苦手な方
- 自分に自信のない方
受講したことで
ご自身の課題が解決へ向かったり、
プログラムを体験して感じたことから
お勧めをして頂きました。
対話道場に参加して得られたこと
最終講に感想文にご記入いただいた
参加して得られたことを
3つ上げるとしたら?という項目では、
- メンタル面を強化することができた。
- 従業員・業者の方の家族の事、
夢など聞くことができた。 - 未来を見据えて今日する内容に
落とし込むことができた。
- リーダーとして自分が変わらなければ
周りは変わらないと腑に落ちた。 - 人間関係を良くするコツが分かった。
とにかく相手に関心を持つこと。 - 人間関係を良くするコツその2は、
仕組みをつくること。
様々な事例も学べた。
- まず、自分が変わることが大切
という気づき - 細かい内容と大事な要素についての
リーダーの役割に違いがあること - 具体的にイメージして発信すること。
お互いに共有して認め合うことの大切さ
- コミュニケーションの向上の
仕組みを作った。 - 自分の願望の中で、
本当にしたかったことが見えてきた。 - 自分のミッションをビジュアル化をして、
周囲の人と共有することができた。
受講した感想
全プログラム終了後にいただいた感想です。
第1講から第6講まで全ての講座が楽しく、
刺激よく学べました。
この講座を受けたことで、
実践・接点で学んだことを
活かしやすくなったように思いました。
対話道場に参加できてよかったです。
ありがとうございました。
夢をイメージや文で落とし込んでいくことで、
今、何をしなければならないか
明確にすることができ、
日々の落とし込みができると感じました。
笑顔の大切さも改めて気づくことができ、
まず自分がメンタル的にも
スタートラインに立って、
やっとそこから戦略などの
実行になるのだと感じました。
ありがとうございました。
(再受講の方)
1期の時よりも内容がとても濃くなっていて、
改めて受講して良かったと思います。
ワークでは、自分が意識していなかった
ワードが出てきたりして、
自分なこんなことを考えていたのか
という発見が毎回ありました。
また、受講生の皆の視点から
自分では思い及ばない気づきを
沢山得られました。
ありがとうございます。
対話道場を受ける日がとても楽しみで
ワクワクしながら受講させて頂きました。
ありがとうございます。
楽しいだけじゃない、
何か人生にとても大切な気づき
(根本的に人として大切なこと)を
教えていただいた気がします。
ありがとうございます。
↓対話道場の様子↓
第1講から急速に仲良くなり、
昔から友達だったかのようでした。
学んだことを会社に落とし込むことで、
ご自身もスタッフの皆さんも会社に来るのが楽しい、
そんな組織にできたらいいなと思います。
あきない対話道場 大阪4期は
8月25日に開講します!
この記事を書いた人

-
内勤営業育成専門コンサルタント
リピート客を増やす仕組みづくり講座(顧客維持講座)講師
メンタルラボ メンター
出身:島根県安来市
趣味:バレーボール・伝統的建造物群保存地区巡り♪
大阪商工会議所、組合、企業でにてパソコン講座の講師を5年経験。
企画・コンテンツ制作を担当したHPがNCネットワークのHPコンテストで最優秀賞を受賞。
勉強会、講演、研修運営全般をサポート。
SKYWの仕組みを作り実践。
最新の投稿
のりちゃんの歴史探訪の旅2021.01.09徳川幕府御用達品 最上の麻織物 「奈良晒」
のりちゃんの歴史探訪の旅2021.01.03古代の人々が愛した「勾玉」の一大産地
近日開催セミナー2020.11.26【終了】新春特別セミナー2021
内勤営業育成専門コンサルタント 藤原紀子のブログ2020.09.14アルミ形材をつかったオリジナルの飛沫防止パネル