今日のテーマは
ランチェスター戦略成功事例_小さな工務店の差別化戦略です。
こんにちは!
1位づくり戦略コンサルタント
佐藤元相です。
この日は、
対馬で工務店営業強化の
研修を終えて懇親会の席でした。
私の前に座った工務店の社長が
「先生ちょっと聴いてもらっていいですか」と
話を始めました。
オレは親父の後を継いで、大工になった。
けどさ、親父はすぐに亡くなって、
なーんにもわからんまま
この会社をまかされた。
ある会社は、オレ信用もないのに、
お金を払うまえに資材を提供してくれた。
ある大工はオレに惜しみなく技術を
教えてくれた。
いろんな人に支えられて、
今があると思っている。
本当に感謝している。
オレは、自分のかかわった家は
自分の家だと思って仕事をしている。
家づくりにかかわった人は
家族だと思っている。
一生に一度の買い物に、
オレを選んでくれた。
与えられた責任は大きい。
大切な機会だ。
お客さんからはいただいた予算で、
何ができるのかを脳みそを
フル回転させて考える。
これがオレたちの成長につながる。
お客さんから学ぶことが多い。
「あんたのとこは働きやすいよ」
と職人が集まってくれる。
こんな嬉しいことはない。
この仲間がいなければ家は造れない。
みんなが良くなる。
仕事も仲間みんなでシェアをする。
いま、自然といいお客さまが
声を掛けてくれている。
これが自然の流れだとオレは思う。
オレはずっと対馬で生きていく。
大切な仲間と一緒に。
お客さまからの
ありがとうの数がオレたちの退職金だ。
いっぱいたまっているよ(笑)
なるほど。と頷きながら、
私は社長の話をずっと聞いていました。
じつは、人口3万人のこの島に
本土から強大なライバル会社が
進出してきています。
小さな会社は生き残りのため、
ライバル会社と差別化しなければ
なりません。
私がこの島へ研修にきているのも
差別化対策を指導するためです。
私は差別化は、物でもなく、
価格でもなく、人だと考えています。
懇親会で聴いた社長の仲間を大切にする思い、
家を造る姿勢や熱意、誇りが
大きな差別化になると確信しました。
それをどうやって伝えていくのか!
きっかけづくりが私の役割だと
感じた時間でした。
国境の島、対馬が誇れるもの
それは、島の人の絆と誇りです。
私は彼らと出会えたことに
喜びを感じました。
そして私の使命感に
火がついた。
さぁ今日はここまで。
私の経験や知識、考えが、
あなたの人生に少しでも
影響を与えることがあるのであれば
これほど嬉しいことはありません。
本日も、お付き合いくださり
ありがとうございます。
この記事を書いた人

-
1962年 大阪生まれ。1位づくり戦略コンサルタント。
1300社以上の指導実績をもつ。「下請け脱却戦略」をはじめ多彩なテーマで年間200回以上のセミナーを行っている。自ら主催する経営塾「あきない実践道場」には全国から経営者が集い、多くの成功事例を生み出している。
最新の投稿
あきない接点道場2021.01.16チラシを1/5に減らしても集客数が9倍に増えた地元密着の工務店成功事例
小さな工務店の1位づくり戦略ブログ2021.01.15小さな会社の生産性を高める科学的な方法
佐藤 元相のオフィシャルブログ2021.01.01謹賀新年
記事一覧2020.12.312020年ありがとうございました。年末のご挨拶