人生とビジネスを豊かにする
マンダラ思考セミナー
こんにちは!
1位づくり戦略 NNAの藤原です。
6月23日 土曜日
「マンダラチャート」を開発された会社から
松村 剛志先生をお迎えして、
マンダラ思考セミナーを開催いたしました。
仏教の経典を解き明かし
ビジュアル化して
図絵したものが曼荼羅図
マンダラの原点や特性について、
様々にお話いただきました。
実際に仕事やセミナーなどで
マンダラチャートを活用しています。
発想が広がりやすく
複数の情報を関連づけて統合でき
イメージのように認識できる
という感覚があります。
発想が無限に広がりながら集約できる
全体と部分の関係性を同時に把握できる
マンダラチャート
思考を整理したり、
人に伝えるのに便利だと思いました。
その後は、佐藤による時間活用法です。
研修やコンサルを行い、
講演で全国を飛び回り、
出版もして、
毎日のようにブログを書き、
お客さまと面談もして、
更に山城巡りも楽しんでいる。
どうやって時間管理をしているのか?
疑問を持たれる方が多いようです。
佐藤自身はもちろん、
NNAでのマンダラ手帳を活用した
時間管理法などについて
佐藤がお伝えしました。
最後は、人生100年計画です。
マンダラチャートを使って
人生100年計画を作成しました。
現在の自分
100歳になった時の自分
過去の自分
未来の自分
現在の自分を見つめ直し、
100歳になった時の自分を創造する。
過去を振り返り、未来を描く。
そういう時間を持つことも
大切だと思いました。
気付きと感想
ご参加頂きました皆さまには、
たくさんの気づきがあったと
大変好評を頂きました。
感想の一部をご紹介いたします。
マンダラ思考はバランスが良いと感じました。
全て同じ枠の大きさなので、
何に興味があるのか得意なのかが
客観的に見れると思ったので、
何か考えるときに使ってみようと思います。
「仏教-宗教=システム」が印象的でした。
作って終わりではなく、
相互の内容の関係性を見たり分析したりと、
きちんとマンダラの特徴を活かしていける
ような使い方をしようと思います。
原理・原則から仕組みづくり
計画をたてたり、時間をうまく使うのにも
枠組みからしっかりしていないとまわらない。
戦略や教育の時間は先に確保する。
振り返りの時間を確保するために、
自分だけでするのではなく、
Facebookなどで共有する。
マンダラチャートの手帳、
会社での使い方などがわかりました。
手帳を手帳としてではなく、
仕事を成功させるためのツールとして
つかいたい。
人生100年計画を考える上で
過去は変わる、という考え方が
非常に面白く感じました。
現在から過去を振り返った時に、
決して辛いことではないという事が
前向きになれると思いました。
当時、辛い事でも、現在では
そう感じないという事に気づけました。
100年計画を立てて、
今の自分の取捨を
100歳のあるべき姿から
逆に考えていくと、
本当に大切にしていきたいものと
“しなければならない”で義務的に
やっているものとが見えてきました。
10年以上先に関して、また具体的に
考えられない部分が多かったので、
定期的に100年計画を作って
見直していきたいと思います。
ご参加頂きました皆さま、
ありがとうございました。