ランチェスター1位づくり戦略 NNAの永野です。
あきない実践道場 東京14期卒業生の取材にお伺いしました。
あきない実践道場お客様の声 アイ・エス・ガステム株式会社様
千葉県船橋市に
LPガスの供給、住宅設備機器の販売・施工会社
アイ・エス・ガステム株式会社があります。
アイ・エス・ガステム株式会社
1884年 明治17年に薪炭問屋として創業。
今年で創業134年という100年企業です。
エネルギー供給を通じて、地域の方々と共に歩んでこられました。
アイ・エスガステム リフォーム事業部長の星さんは、
あきない実践道場 東京14期の卒業生。
星さんにお話をお聞きしました。
あきない実践道場を受講されたきっかけは、何だったのですか?
あきない実践道場を受講したきかっけは、社長からの推薦でした。
社長の石井が佐藤さんのセミナーを聞いて、当社に活かせると思ったそうです。
それで取締役と私、リフォームの営業と3人で受講しました。
3名で受講すると、社内に落とし込むスピードが高まりますね。
どのような課題を抱えておられましたか?
当社のリフォーム事業所は、千葉と茨城の4カ所にあります。
この1年半でスタッフの人数が倍になりました。
しっかりとした経営の仕組みづくりを行わないと、力が分散されるので
どうにかしたいと思っていました。
あきない実践道場を受講して、1番の気づきは何ですか?
あきない実践道場で地域性の原則について学びました。
地域戦略の目的は、強い地域をつくる。
地域戦略を考える上で、まず自らの現状を把握する必要がありました。
それは営業マンの時間管理であり、それを見える化することでした。
私たちは、営業マンの行動を数値で見える化しました。
お客様との面談時間が多い人、そうでない人。
はがきを出す人出していない人。
そういった見えない部分を評価していなかった事に気づきました。
星さんにとって、あきない実践道場とは?
先日も、あきない実践道場を受講した3人と
あきない実践道場は、他と違うなぁ~と話していました。
何がちがうのか?
まず小さなお店や会社の事例が多く、すぐに実践しよう!と思えました。
とても身近に思えました。
1歩踏み込みチャレンジしてみようと思えた講義と事例でした。
現在実践中です。
行動するには、仲間の存在も大きかったです。
異業種で様々な立場の方が参加しておられました。
経営者もいれば、幹部や現場で奮闘されているスタッフの方もおられました。
そういう異業種の方々とディスカッションできる機会での気づきも大きかったですね。
成果を出してご報告できるように、取り組んでまいります。
私たちNNAについても、
「小さな会社や中小企業を元気にしたい!という思いと情熱が伝わってきました」と
嬉しいメッセージを頂きました。
ミッションをもって仕事をする。
何のために仕事をしているのか。
自分の「好きなこと」「得意なこと」「人のためになること」をより追求して、
自分の中でミッションを進化させていきたいと思いました。
星様ありがとうございました。
利益が増える仕組みを事例で学ぶ 社長のための経営塾
あきない実践道場の詳細