小さな会社専門
ランチェスター戦略を事例で学ぶ
社長のための経営塾・研修会社
NNAの藤原です。
奈良県橿原市にある
重要伝統的建造物保存地区「今井町」

重要伝統的建造物郡保存地区 今井町
その中にある
8代将軍徳川吉宗の時代に巡見使の
本陣となった山尾家住宅。
奈良県指定文化財にも登録されています。
当時は、「新堂屋」という屋号で両替所を営み
幕末には町年寄を勤めた大商家だったそうです。
明治10年、天皇 今井行幸に随行した
木戸孝允(桂小五郎)、三条実美の
宿泊所となっていたそうです。

今井まち衆博物館「新堂屋」

水琴窟や紅梅のある庭
立派な庭がありました。
当時のまま残されているそうです。
室内にも大切に保存されているものが
たくさんありました。
襖絵は、狩野派の手によるもので、
二条城の襖絵と共通しているのだそうです。

狩野派の手による襖絵

奉幣使旅宿館(勅使館)
住宅敷地内には数多くの建物があり
その1つが博物館となっていました。

博物館に使用されている蔵の梁
案内して頂きました!

桂小五郎が使用した調度品
戦争の時に、実際に使用されたという
鉄のヘルメット

戦闘用ヘルメット
持たせていただきましたが、
これをかぶって戦っていたことが
信じられないくらい重かったです。
幕末の文書や、普段の生活で使用していた
道具など、たくさん展示されていました。
見るだけではなく、大切に保存されている方、
代々受け継いできた方から、直接お話を
お聞きできることが、貴重だと思いました。
重要伝統的建造物保存地区「今井町」
もう一度、ゆっくりみて廻りたいです。
過去の重要伝統的建造物保存地区
「今井町」の記事はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今井町の聖徳太子が馬に水を飲ませて
あげたという「蘇武之井」や、
今井まちなみ交流センター
「華甍(はないらか)」などをご紹介
現皇太子殿下が休憩された
書院造りの座敷がある約200年前の商家、
重要文化財の高木家住宅をご紹介