「あなたから買いたい」
お客さまに選ばれるには、どうすればいいのか・・
そんな、お客さまを増やす仕組みを作るセミナーを、開催しました。
テーマは『共感』です。
神戸酒心館
会場は、宝暦元年(1751年)創業の手造りにこだわる酒蔵
とても趣があります。
庭に大きな桶がありました。

昔使っていた大桶
早く着きすぎたので、ショップへ
お酒はもちろん、様々な酒器やオリジナルのグッズ、スウィーツ、それに利き酒コーナーもありました。
セミナー前なので、利き酒コーナーは見るだけに。
主催は、家族経営専門の宮崎税理士行政書士事務所様
セミナー、懇親会共に、「蔵の料亭さかばやし」2階の個室です。
まずは、経営の基本原則の部分を宮崎さんに担当していただきました。
宮崎さんは、あきない道場認定講師で、定期的にあきない道場を開催しておられます。
とても分かりやすく、お話してくださいました。

宮崎税理士行政書士事務所 宮崎様の講義
続いて、佐藤が2つの事例をご紹介いたしました。
今回は、福祉関係のお客さまが多くご参加くださったので、
1つは介護事業所のストーリーチラシを使った成功事例です。

1位づくり戦略コンサルタント 佐藤の講義
やはり、事例で学ぶと分かりやすいです。
原理原則を理解した上で事例を学ぶと、より深められると思いました。
お客さまの声
参加してどのようなことが得られたのか?
アンケートからご紹介いたします。
- 選ばれるためには、戦略を立てなければならない
- FUVSの共感要素を含め、それを以下に今の状況に落とし込むかというのが大事
- 信頼関係をどう作っていくか、コミュニケーション力の大切さ。
- 営業の勝ちパターンをつくるのは絶対必要。
まずは、図にできるように見えるかしてみたい。 - 商品戦略において、お客様に教えていただくことの大切さ
その他、気づきや感想をご紹介いたします。
- 他社(お客様)に対して、どのように”共感”してもらえるか。
また、ニーズも大切である事。
自分の思いを交えながら、表現していくのも大切と感じました。 - 新規顧客の開拓をしなければならないと思っていましたが、既存のお客様や過去のお客様との関係を切らさないように、はがきやニュースレターなどを使って、ご紹介やリピーターを作るという営業の仕方もあるということを学び、実践していきたいと思います。
- 共感の意味が少し深まって分かりました。
共感してほしい相手を明確にすることで発信する内容も変化する。
しっかり学んだ後は、お待ちかねの懇親会です。
ノーベル賞晩餐会の席で振舞われた「福寿」もいただきます!

御猪口が4つ・お酒の飲み比べ
お店の方に、こだわりについてご説明いただきました。
宮崎さんの音頭で乾杯!
日曜日にたくさんの皆様にご参加いただき、
一緒に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。