ランチェスター法則をベースにした経営セミナー・営業セミナーを行う
大阪 梅田・南森町の研修コンサルティング会社NNAの永野です。
コミュニケーション・リーダーシップ研修の
あきない対話道場
大阪1期 3講を開講しました。
毎回、7時間半。
こんな楽しくっていいの?と思う、あきない対話道場。
そう感じるのは、どうも私だけではなかったようです。
参加くださっているたかにゃんの声
前回と同じくめちゃくちゃ時間が早くて、逆にこれでいいんだろうかと
少し不安になるぐらいでした。
共感です。
あきない対話道場の目的は、
喜び合い活かし合う豊かな世界を実現する!
まずは自らが楽しむ!
第3講も楽しさ満開でした!

いつもアクセル全開のジローさん!
この日のテーマは、「目標を明確にする」
その中の1つ
目標達成に欠かせない「ルーティン」について学び共有しました。
あのイチロー選手のルーティンは有名ですね。
朝食にカレーを食べる。
バッターボックスで毎回、同様のしぐさを一度も欠かさず行っている。
受講生の方のルーティンも様々。
いろんな考え方があるんだなと感じました。
午後からのチーム対抗ワークでは、完成物が様々。
チームごとに特色が出ていました。

チームキラキラ建設

優勝チームは気づきシートを壁で書く
ありがとうございました。
気がつけば全6講の半分が終わってしまっていたという現実。
楽しい時間は、あっという間ですね。
それでは、お客さまの声をご紹介いたします。
人生計画は項目1つ1つを書いていくとすべてが繋がっている事にきづきました。
自己効力感を高めるところでは、できたらやりたくない事をどうしたらやらなくていいかを考えると理想の人生計画に近づけるような気がしました。
人生計画をつくって1年先、2年先、10年先でもいいので計画を落とし込んでいくのは、わかっていましたが、やっていたつもりになっていました。
どちらかと言うと、これまでは厳しい業界に向けた排水の陣的な重い目標を立てていました。自分の好きな事をフォーカスして計画を立てることが、こんなにワクワクするとは・・・楽しいです。
直接の成功体験
小さなことで良いというところが、ほっとしました。
とかく詰め込みすぎて、身動きできなくなるので。
小さな事でも出来た。やれたと思える事を日頃から意識して行動したいと思いました。
インタビューでは、パートナーにいろいろ引き出してもらいました。
自分では褒められたと思っていないことが、実は息子からの最高のほめ言葉だったこと、MelikeBookにとじ込んだ1枚1枚のシートは、すべて意味があり、自分にとって本当の宝物だと思います。
こうして気づいた事は、ひとつひとつカタチにして残していけば、自分の人生が輝いている事に気づけるでしょう。
ちょっとずつ、このセミナーが始まってから、私は「磨き」がかかってきたように思います。
「いやし」の言葉を書くことで、継続を身につけて自己効力感をアップさせていきます。
だんだんと自分の人生目標が無から形をつくり出してきた感じです。
人生を漠然とイメージして日々を過ごすのと、マンダラのように仕事や遊びも取り入れて立てるのとでは、ワクワク感が全然違うと思いました。
人生をドライブに例えると、木があった。水たまりがあった方が楽しい。何もないドライブは眠たくなるだけで面白くない。
ありがとうございました。
次はスタッフに受講してもらいたい!
とのありがたいお声を頂きました。
そこで!
あきない対話道場 大阪2期(8月開講)の募集を開始しました!
喜び合い活かし合う豊かな世界を実現する!
場を触発し自律的に考え行動するリーダーをつくる「あきない対話道場」
よりよい世界が広がれば良いなと思っています。
あきない対話道場 大阪2期の詳細は↓