リピート客を増やす仕組みづくり講座
第2期
2020年3月4日
最終日第10講が終了いたしました。
今まで学んできたことをまとめた
お客様づくりマニュアルが完成し、
取り組み発表していただきました。
みなさん、日々のお仕事がある中、
宿題に取り組み、即実践される方もおられました。
そして、皆さん、マニュアルの第一弾が
完成いたしました!
ここから、実際に活用しながら改善し
さらに磨き上げていただけたら幸いです。
最終日に頂いた気づき・感想
新しい学び、気づきが多く有意義な一年でした。頂く資料がすごく読みやすく作って頂いて会社の机の上でも、何回も広げて読んだりしました。資料の中で、これはと思う物は、事務所のホワイトボードや自分の机に前に貼り出しています。宿題も取り組みやすかったです。
■ ■ ■
お客様づくりマニュアルは、新入社員用のマニュアルとして使えるようにしていくとよいかなと思いました。また、ハガキのサンプルは作ってきちんと場面別で整理しておきたいです。
■ ■ ■
お客様に喜んでいただくために出来る事は、ずっと課題で残っているものを、きちんと計画を立てて実行に移していくこと。そして、周りもまきこみ、期限を決めてやっていかないといけないと実感しました。今回あきない塾で学んだ、お客様対応でNo.1になるために、不便をかけているところの改善や、クレーム対応の手順を確認、お客様活動でさらに何ができるか継続して見直し実行していきます。
■ ■ ■
お客様活動の仕組みについてどこまで細やかにできるか、どのようなタイミング・手段が効果的か実践しながら模索していきたいと思います。その他にできることを、社内で話し合って進めていきたいです。手書きの効果を再認識できたので全員でお客様づくりに取り組みます。
■ ■ ■
既に取り組んでいることもありますが、まだまだ、お客様に喜んでいただくためにできることがあると改めて感じています。現在行なっていることを改善しながらより良い仕組みづくりをしていきたいです。一緒に学んでいる方々の取り組みがとても参考・ヒントになることを
講座で学びながら実感しました。何事も実践してみないと分からないことが多いので「まずやってみる」そのためには計画を立てる事の大切さを感じました。
■ ■ ■
ずっと出来ていないお客様へのお礼ハガキ、ストーリーチラシも進めていきます。まだまだ取り組んでいないこと、できる事が沢山あるだろうと思いました。また、今、取り組んでいることの中にも、まだ工夫すれば、より、お客様に喜んでいただけることがあると気づきました。
■ ■ ■
現在、カタログ依頼や訪問に対して、ハガキを送る仕組みは有る。ここで気になるのは、効率化にとらわれ過ぎていないか?です。コメントのリストアップをしておき、手書きの良いところも利用していけたらと思います。お客様活動においては、極端な効率化はしないような
社風が欲しいと思いました。
■ ■ ■
前回のあきない塾から作り始めた事務作業マニュアルまだまだ、たたき台の段階ですが、とにかくファイルに入れてみたことでこの先も改訂改訂し続けることが、できるように感じました。2冊のファイルを大切に、心の力を失わずにお客様活動を続けていきたいと思います。
ありがとうございました。