スサノオノミコトをお祀りする安来神社
こんにちは。
1位づくり戦略 NNAの藤原です。
久しぶりに帰省しました。
いつもは車で通り過ぎる
駅から自宅までの道
今回は、荷物が少なかったので
歩いて帰ることにしました。
今まで通ったことのない
小路を歩きました。
安来駅から10分ほど歩くと
大きなしめ縄が目に入り、
道に面して石の鳥居がありました。
見ると「安来神社」と書かれていました。
安来神社!
実家の近くにこんなすてきな
神社があったなんて。
安来神社は、須佐之男命(スサノオ命)を
お祀りする神社だそうです。
趣のある桜門
大きなしめ縄が印象的な拝殿
拝殿は開け放たれていました。
拝殿の横に石垣と階段がありました。
階段を登ると本殿がありました。
本殿の周囲をグリルと回ってみました。
安来神社は元々は
十神山(とかみやま)の
山頂にあったそうです。
十神山の山頂の展望台からは、
中海や、山々の連なる島根半島、
大山を眺望することができます。
古くから安来港の
天然の防波堤の役割をも
果たしていた十神山。
戦国時代には、
松田氏によって十神城が築城され、
東北に広がる中海を監視していました。
しかし、毛利と尼子の合戦で
安来神社の社殿は焼失してしまいました。
その後、数度の遷宮で
現在の場所へ遷されたようです。
歴史大好きな社長に、
安来神社のことを話しました。
境内に「村上神社」という神社もあって…
と写真を見せると、即
「村上水軍!」と。
なるほどーーー
戦国時代
中海を監視していた十神山城
その、十神山にあった神社
そうか
だから、村上神社や船玉神社が
あるのかと、納得しました。
情報の少ない安来神社ですが、
新たな情報を得る事ができ、
より興味が膨らみました。
それとともに、
対話の重要性を感じました。
対話することで、
自分にない知識を得ることができ、
イメージを広げることができました。
小さい頃から存在は知っていた十神山が
尼子氏の本城「月山富田城」を守るための
支城であったことも初めて知りました。
この記事を書いた人

-
内勤営業育成専門コンサルタント
リピート客を増やす仕組みづくり講座(顧客維持講座)講師
メンタルラボ メンター
出身:島根県安来市
趣味:バレーボール・伝統的建造物群保存地区巡り♪
大阪商工会議所、組合、企業でにてパソコン講座の講師を5年経験。
企画・コンテンツ制作を担当したHPがNCネットワークのHPコンテストで最優秀賞を受賞。
勉強会、講演、研修運営全般をサポート。
SKYWの仕組みを作り実践。
最新の投稿
のりちゃんの歴史探訪の旅2021.01.09徳川幕府御用達品 最上の麻織物 「奈良晒」
のりちゃんの歴史探訪の旅2021.01.03古代の人々が愛した「勾玉」の一大産地
近日開催セミナー2020.11.26【終了】新春特別セミナー2021
内勤営業育成専門コンサルタント 藤原紀子のブログ2020.09.14アルミ形材をつかったオリジナルの飛沫防止パネル