サムライプロジェクト「教え愛」勉強会
Zoomミーティング活用術
こんにちは。
1位づくり戦略 NNAの藤原です。
サムライプロジェクト第二弾
「教え愛」勉強会の4回目を
5月18日に開催しました。
4回目は、内勤営業育成専門コンサルタント 藤原が
担当させていただきました。
テーマは、
「お客さま視点で考える
お客さまづくり第1ステップ」です。
業績をよくするためには、
お客様の数を増やせばいいのですが、
買うかどうか、どこから買うかの決定権は、
100%お客様が持っています。
そこで、顧客満足度を高めようと
従業員にマナー教育や商品説明の訓練を
行っている企業は多いと思います。
しかし、顧客満足度を高める前に
お客様に不便や二度手間をかけて嫌われて、
「あの会社からは買わないようにしよう」と
思われては、元も子もなくなってしまいます。
まずは、お客様と直接接するところの改善
から始めていくことが重要なのです。
ランチェスター経営 竹田陽一先生から
お客様を増やすためには、
3つのステップで進めていくよう学びました。
- 第1ステップ
お客様と直接接するところの総点検
お客様に不便や二度手間をかけている
ところを見つけ出し改善 - 第2ステップ
お客様の役に立つことや喜ばれることを
考え実行する - 第3ステップ
それらに磨きをかけて
お客様の評判でNo1を目指す!
今回のサムライプロジェクトでは、
この第1ステップの具体的な考え方をお伝えし、
各自で考え、グループで共有して
発想を広げていきました。
今回は、リピート客を増やす仕組みづくり講座で
行っている内容の一部をご紹介いたしました。
内勤者の方、現場担当者の方など、
全社的にお客様づくりに取り組みたいと
お考えの方は、こちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
リピート客を増やす仕組みづくり講座
参加者の方々から感想を頂きました。
今コロナの状況で、 お客様に喜んでもらえることは何か、何ができるか、 など考えてやりながら、この約2ヶ月を過ごしてきました。でも今日のセミナーで、喜んでもらうのは第2ステップで、第1ステップは、お困りのごと、二度手間をかけていること、不快な思いをさせていることだと知り、ドキッとしました。 顧客戦略を受けなくなって、それを考えるのを忘れていたことに気づきました。確かに、私もいくらいい商品でも、対応が不快だと、クレームを言わず、その店には二度と行きませんでした。 改めて二度手間をかけていることを考えると、いくつか出てきて、たこ梅さんでさえ毎月やって 改善店が出るのに、私はこの1年そのための時間を作って考えることをしていませんでした。講座で、考えたり、皆さんとシェアさせてもらい、頭がグルグル動き、とにかくすぐできる改善点は変えていきます!藤原さんのとても分かりやすい説明や例題などのおかげで.気づきもたくさんあり、受けて良かったです! もっとお客様に喜ばれるお店作りをし、顧客維持に努めていきます。 ありがとうございました^_^ |
お客様視点で考えるお客様づくり第1ステップ 大変勉強になりました。 会社全他のミッションにコミットするのに、個々のミッションをしっかり認識されて取り組まれていることも大変参考になりました。 グループワークがあるのもオフラインと同じで刺激になりますね。むしろ、お隣のグループの会話がもれてこないので、集中できていいかもしれませんね。 |
他者の取り組みや解決方法が、とても参考になりました。これから取り組んでいきたいと思います。 |
お客様に選ばれるために何をすべきなのが漠然と考えると手がつかないが、3つのステップに分けることで既に自分たちができている点もあることに気づくことができ、励みになりました。 |
本日はありがとうございました。何度聞いてもまた新しい気づきがありました。 改善のステップを3段階で考えるととても分かりやすく、落とし込みやすいと思いました。 |
お客様の不便をやっていました! |
お客様目線で考えることを意識すること、考えるだけではなく実践すること、実践したことを継続して行いブラッシュアップすること。 |
「サムライプロジェクト教え愛勉強会」は、
私たちNNAスタッフがスタッフに
自分の技術や知識を教え合う勉強会です。
その風景をお客様に見ていただくという
緊張感のある場でアウトプットすることで、
私たちは、より深く学ぶことができます。
ご参加頂くお客様と共に学び、交流して、
より良い未来を創っていきたい!
という思いで始まりました。
今回の勉強会を通して、改めて改善する点や、
改善対策が進んでいなかった点などを
振り返ることができました。
ありがとうございました。