サムライプロジェクト「教え愛」勉強会
Zoomミーティング活用術
こんにちは。
1位づくり戦略 NNAの藤原です。
サムライプロジェクト第二弾
「教え愛」勉強会の2回目を
4月27日に開催しました。
>>サプライプロジェクトの詳細はこちら
2回目は、
私、ファンづくりアドバイザー 藤原が
担当させていただきました。
Zoomの勉強会で講師を担当するのは
初めての経験でした。
同時にZoomのホスト役も行うということで、
ドキドキ感はマックスでした♪
テーマは、
リモートワーク時代のZoomミーティング活用術
基礎講座クライアント編です。

クライアント編ですが、主催する側でも
参考にしていただけるよう
まずは、オンライン勉強会などで
皆さんが気持ちよく参加できるよう
グランドルールを共有しました。
■グランドルール
①静かな場所から参加しましょう!
Web会議では、音声がとても大切です。
雑音が入りにくい場所を選んで下さい。
②安定したWi-Fiなど通信環境の
良好な場所で参加しましょう!
通信環境が悪いと動画がフリーズしたり
音声が途切れたりします。
電波状況が悪いと思ったらビデオをオフに
③イヤフォンの使用をお勧めします。
ハウリングを防ぐために
④発言者以外、基本はマイクをミュートに
聞きやすさを確保するため。
↑操作方法でお伝えしました↑
⑤リアクションはいつもより大きめに!
リアクションがないと、
聞こえているのかどうかもわかりません。
大きなリアクションを!
そして、笑顔で! |
次に、私たちがZoomを選んだ理由を
お伝えしました。
そして、クライアント側の操作方法を
実際に操作して頂きながら進めていきました。
今回、講師を担当させていただいたことで
事前に様々に調べたり、
操作を試しながらスライドを作成したり、
とても勉強になりました。
そして当日は、
Zoomに関する不明な点が出てきたり
運営する上での気づきなどがあり、
さらに学ぶことができました。

過去にパソコンのインストラクターを
していましたが、その時は対面でしたので
皆さんのモニターを見ながら、
出来ているかどうか確認したり、
分からない方には、直接操作をしながら
お伝えしたりすることができました。
でも、今回は、オンライン。
そして、20名以上の方がご参加くださり、
伝わっているのか?
皆さん、操作ができているのか?
なんども心配になりました。
ですが、「できないー」という声が上がると、
即、参加者の方が「それは、こうして・・」と
説明をして下さったり、
私が「大丈夫ですか?できましたか?」と
問いかけると、皆さん大きなリアクションで
応えてくださったり♪

とても、あたたかかったです。
ずっと笑顔で聞いてくださっている方
うなづきながら聞いてくださっている方
ちょっとした笑いを入れてくださる方
皆さんに守られている
応援していただいている
という感覚でした。
ありがたいことです。
終了後は恒例のオンライン交流会
現在コロナの影響で休業されている
関東煮(おでん)のたこ梅さんから
お取り寄せ!
これが美味しい♪
社長のキャンプ用コンロと鍋で温めて
頂きました。

関東煮(おでん)のたこ梅さんからお取り寄せ

「5670(コロナゼロ)」おでんセット
たこ梅さんのお取り寄せはこちら
ありがとうございました。
勉強会の動画と議事録
【実践Step1】分かりやすい名前に変更
他の参加者に分かりやすくするために名前の変更をする
ご自身のパネルをクリック右上の[…]をクリックして[名前の変更]
アカウントを取得してる場合、ZoomのWebサイトにログインしマイアカウントのプロフィールページで表示名の初期設定をすることができる
iPhoneは参加者から変更、[参加者]をクリックして詳細から名前の変更【実践Step2】発言者以外、基本はマイクをミュート
聞きやすさを確保するため
ミュートとはマイクの音をオフにすること
画面をクリックしてメニューを表示しマイクのアイコンをクリック
2か所以上から音声が入ると肝心な声が聞こえない時がある
〇マイクのミュート切り替え
・ショートカットキー[Alt]+[A]
〇マイクのミュート一時解除
・[スペースキー]、押している間ミュート解除
【実践Step3】ビデオは基本ON
顔が見えるコミュニケーションを意識
発言の温度感が伝わりにくいので、表情で意図をしっかり伝える
画面をクリックしてメニューを表示し、ビデオのアイコンをクリック
〇ビデオの設定
・きれいに映るためには[外見を補正する]にチェック
・ミラーリングにチェックすると鏡に映ったように見える
・高性能なCPUとグラフィックボードが組み込まれているパソコンでは、背景を変えることができる[バーチャル背景]
・Zoomミーティングの内容によっては、バーチャル背景を嫌がられる場合もある
【実践Step4】スピーカービューとギャラリービュー
画面の右上にギャラリービューとスピーカービューが表示される
ギャラリービューは参加者を一覧で表示、PCは25名まで表示可能
スピーカービューは発言者を大きく表示、音声が入るとその人を大きく表示
スマホは、左にスワイプすると次々表示される
見やすいように表示を切り替えることができる
複数で気づきの共有するときはギャラリービューが適している
【実践Step5】チャット
画面の下のチャットをクリックすると、右側にチャットの画面が表示される
送信先が全員になっていると全員にメッセージを送ることができる
セミナー中に質問したいときに活用できる
個別にもメッセージを送ることができる
【実践Step6】全画面表示
画面の右上に全画面表示の表示
全画面表示になっている場合はチャットや参加者の表示の上に重なっている状態
全画面表示を終了するとチャットや参加者が横に表示される
Windowsの全画面表示をやめると他のファイルと並行してみることができる
【実践Step7】グループセッション
気づきの共有や意見交換をするときなど、参加メンバーを少人数の小部屋に分ける
[ブレークアウトルーム]機能を使って講師がグループに分ける
グループ分けは自動で振り分け・手動で振り分け・途中で入れ替えも可能
有料版だけの機能
[ブレークアウトルームに参加する]→[参加]をクリック
終了したら[メインセッションに戻る]をクリック
クリックしなくても、あらかじめ設定されているカウントダウン時間が経過するとブレークアウトルームは閉じられる
ブレークアウトルーム内でのチャットはそのグループ内だけ
他の部屋のメンバーにはチャット送信はできない
ヘルプをリクエストボタンでミーティングホストにサポートを求めることができる
[ヘルプを求める]をクリックし[ホストを招待]をクリック
【実践Step8】画面共有
ホスト・参加者が共有した画面が全面に表示される
ビデオパネルが上に重なっているときは全画面表示
ビデオパネルが丈夫に表示されているときは全画面表示ではない時
画面上部の[オプション表示]から全画面表示の切り替えができる
全画面表示を終了すると自由にサイズを変えることができる
表示パネルの切り替え
・表示させたいパネルをダブルクリックすると表示が切り替わる、画面共有されているパネルをダブルクリックすると元に戻る
・講師を大きく表示したいときは講師の画面をダブルクリックすると大きく表示、画面共有されている画像をダブルクリックすると元に戻る
ビデオパネルの表示・非表示
・画面上部の[オプション表示]からビデオパネルの表示・非表示の切り替えができる
左右表示モード
・画面上部の[オプション表示]から[左右表示モード]に設置するとビデオパネルが上部から右側に表示される
ビデオパネルを右側に表示したままで画面表示とビデオパネルの間にマウスを合わせると画面の割合を変更できる
共有画面も見たいが参加者も見たいというときは自由に変更できる
【実践Step9】コメントを付ける
画面上部の[オプション表示]から[コメントを付ける]をクリックするとツールバーが表示
共有された画面にテキストや線などを書き込むことができる
見ている人に分かりやすいように矢印や線を書き込むことができる
【実践Step10】反応する
画面下の右側の[反応]をクリック、拍手・賛成
画面下の[参加者]をクリック、手を挙げる
発言したい人が手を挙げてホストから許可が出たら発言する
〇参加者の皆さまからの気づき・感想
・落書き機能今まで知らなかった、便利なツールだと思った
・4月からZoomで打合せしているがハウリングやミュート解除の失敗が多かった、今日学んだミュート解除使えると思った
・手を挙げる下げるの機能は今日のレッスンからすぐに使いたい
・Zoomの活用法全く分からなかったけれど実際に活用していきたい
・今後仕事でも活用していきたい
・すごく分かりやすかった、お客様にメリットを伝えるところが良かった
・機能が分からなくて手探りだったが参考になった、これからは活用していきたい
・ホストは練習しないといけない気づいた、グループ分けの疑問が解けた
・大変勉強になった、美肌機能すごい
・アナログだったのでとても勉強になった、遠方の現場との打合せに使いたい
・Zoom初めて心配だったが分かりやすかった、リアクションの大切さを知った
・知らないことばかりでついていけていないが練習して慣れていきたい、相手との距離を感じない、遠方の方とも話ができるメリットがあると思った、グランドルールを教えてもらいたい
・社員との連絡ツールとしても活用していきたい
・様々な機能を使って楽しく活用できる、肩ひじ張らずにできる
・今までは基本機能しか使えていなかった、オプションを使って活用していきたい
・次回に活かしていきたい、皆さんの顔が見れてよかった
・スマホだと急に画面が横になるなど新しい気づきがあった、回数を重ねることで使い方もマスター出来た、スマホ・ipad・PC様々な端末でマスター出来た
・グループセッションで楽しく話ができた、聞きやすくて勉強になった
・お客様との関係づくりに活用していきたい
・Zoomで集まれるのでとても便利なツール、既存のお客様との人間関係を構築するにはすごくいいツール、新規のお客様との人間関係を築くにはどうなのかと感じたので様々なツールを使いながら人間関係を作っていくことが大事だと感じた |