こんにちは!
1位づくり戦略コンサルタント
佐藤元相(さとうもとし)です。
前回は、
「予算をカットされたラグビー部の試合で学ぶ」
のお話をしました。
「負けてもヘラヘラ笑っていた
ラグビー部を変えた
キャプテンから学ぶ3つの約束」
です。
息子の大学ラグビー
最後のリーグ戦を終えました。
グランドをあとにした帰りの車中で息子は、
「お父さん、悔しかった。
でも今までそんな悔しがるような
チームじゃなかったんだ」と
楕円のラグビーボールを
手にして話し始めました。
あぁーーっ! くやしい‼️1年前までのボクたちのチームは、
少ないながらも、中学や高校の
経験者が半分くらいいた。
でも、練習もダラダラしてて、
パスや走り込みも
ろくにしなかった。試合に負けても、先輩たちは
みんなヘラヘラしてた。試合の負けが続くと
練習に出てくる部員の数が
減っていった。
ラグビー経験者からクラブを去っていった。
部員の数が少なくて
練習試合もできない。試合のある時にだけ、
ユニホームを着てくる先輩もいた。
そんなの、まともに練習を
していないから走れない。
試合のたびに、
人数が足りなくて 助っ人を集めていた。そんなラグビー部だった。
それが変わったんだ。先輩たちが全員、引退したときから。
今のキャプテンがラグビー部を変えた。
キャプテンはボクの同級生で
とにかくラグビーが大好きな奴で、
一年生のときから、
一人で黙々と筋トレしたり、
ボールを蹴ったりしていた。ラグビーすることを、
ずっとあきらめていなかった。キャプテンが3回生になった時、
先輩たちは就活のため引退した。ちょうどその頃。キャプテンの誘いを受けてボクが
ラグビー部に入った。なぜラグビー部かっていうと。
ずっとやってきた
サッカーは好きだけど、
大学ではあきらめた。高校までやっていた部活を辞めて
バイトして、仲間と遊んでいて
それなりに楽しかった。
でも留学して気づいたんだ。2回生のときに、
オレゴン大学に半年間、
留学させてもらっただろ。お父さんには感謝をしてるよ。
ボクも、毎日が一生懸命だった。
言葉もわからない、知り合いもいない。苦しいことがたくさんあった。でも充実していた。ホームステイ先の息子と意気投合して、
ボルダリングを始めた。
いろんな山を登った。
勉強も頑張った。全く話せなかった米会話は
日常生活に困らないほどにまでになった。全てが初めての経験ばかりだったけど
なんとかしてきた。がむしゃらにしてたらなんとかなった。半年後、日本に戻り大学へいきだすと
学生生活に物足りなさを感じた。
4回生で迎えた春の入学式。ボクとキャプテンは
一年生を勧誘することを考えた。ラグビー部のいいところはどこか!・先輩後輩の強い縛りがない。・フラットな関係がウリ。ボクは高校時代の
サッカー部の後輩たちを誘った。
次第に部員が増えて、
試合ができる人数に揃ってきた。
経験者も数名入部してきた。
やめた部員も戻ってきた。
ボクたちのラグビー部には
監督もコーチもいない。学校からの部活予算もカットされた。試合球のボールを買うお金もない。みんなで部費を出し合って
最低限の道具を揃えた。ボクたちは話し合いで、
ポジションを決めてきた。練習内容はラグビー経験者の
後輩たちがつくっていた。みんな真剣だった。
後輩が先輩を
叱咤激励することも頻繁にあった。でも練習は楽しくて充実していた。自分たちでつくり、
やってきたことに誇りを感じている。最高のチームだと思う。今日の
最後の大学ラグビーリーグ戦の試合では何度も相手チームにトライを許した。
悔しかった。
でも、チャンスもあった。観てただろ。
スローモーションのようによみがえる。
あの瞬間。ボクがパスを出した。
キャプテンへつないだ。ボールをもったキャプテンが走る。
相手選手の隙間を
キャプテンが抜け出た!顎をあげて腕を振って走るキャプテンの
背中が遠くへ消えていく。
ホイッスルがなった。この試合で最初のトライだった。
審判がゴールキックの位置を確認して
シューズのかかとでトントンと芝を
たたいた。後輩が走ってきた。
キックをする位置にリングを置いた。
ボクは楕円形のボールをゆっくり
リングに乗せた。残り時間を考えると
最後のキックだと思った。
深呼吸をして、
ゴールをみると時間が止まって感じた。
芝の上に置いた
ボールを思いっきり蹴ると、
弾んだ楕円のボールは
高く飛んでいった。審判のホイッスルの音が
グランドに響いた。終わった。
試合の回数とともに
ボクたちのプレーは
確実に上達していた。
チームは成長していた。
これで終わりだと思うと勿体無いな。後輩たちと一緒につくってきた
この体験は大切にしたい。
ずっと忘れない。キャプテンはラグビー関連の業界に
就職が決まった。ボクも大阪で
住宅設備販売会社の営業職に就く。お父さん ありがとう。
これでラグビーはいったん終わり。
ありがとうは私の言葉だと思いながら、
黙って頷きハンドルを握りました。
夕陽がまぶしかった。
それ以上に息子たちのチームは
眩しく輝いて見えました。
成長したチームみんなの笑顔は本物です。
彼らの熱意に感動しました。
今回のことから、
「成長する組織とはどうあるべきか」を
彼らのラグビーから私は学びました
リーダーとは希望を描き伝える人です。
チームに全力で未来に希望がもてるように
働きかけることが大事だと思いました。
彼らのチームには、3つの約束がありました。
・互いを尊重すること。
・対話を重視すること。
・一度決めたらあきらめないこと。
先輩後輩という垣根を越え、
信頼し任せる。対話の中から
進むべき道を決めていく。
大好きなことを本気でやる。
息子には、
自分たちが本気で歩んだ道を、
挑戦してきた情熱を
ずっと忘れないでほしい。
私はこれからの未来を見守っていきたい。
私の経験や知識、考えが、
あなたの人生に少しでも
影響を与えることがあるのであれば
これほど嬉しいことはありません。
本日も、お付き合いくださり
ありがとうございます。