ランチェスター1位づくり戦略 NNAの永野です。
あきないベトナム道場レポート 企業視察
ホーチミンの活気ある町並みに人間の生きる力のスゴさを感じた翌日、
あきない海外研修のメインでもある企業視察に行きました。
日本に本社をおく製造業2社を訪問しました。
1番驚いたのは、
現場の方々が若い!そして優秀。
大学を卒業した人は、英語がペラペラ。
どうりで街でも言葉に困ることが、ないはずです。
また他のASEAN諸国と比較して、識字率も高いと聞きました。
工場に入ると、笑顔で「こんにちは」と
日本語で迎えてくれるではありませんか!
若くて優秀な方々が働くホーチミンの日系工場
工場見学していると、ある機械の前で工場長が足を止めて説明してくれました。
この機械は、日本で使用されていたものです。
それを自分たちで設計しプログラミングした改良機です。これからの製造業は、技術力だけではなく
ソフトウェア技術がなければ、モノづくりは成り立たない。
このお話を聞いて、
未来を見据えたモノづくりが行われている事に驚きました。
労働力を使った単なる「生産拠点」という考えではなく、
日本の技術を継承し、Iotなどを導入した最新の生産拠点。
その工場で作られた商品を
ASEANをはじめ世界に販売していく!
工場長の強い思いと未来像を感じました。
■あきないベトナム道場視察レポート 関連記事
・活気に満ち溢れた街 ホーチミン(永野のブログ)
・ベトナム・ホーチミン日系中小企業から多様性時代の経営戦略を学ぶ重要性について(佐藤のブログ)