お伊勢参りの玄関口として栄えた大阪玉造
こんにちは。
1位づくり戦略 NNAの藤原です。
玉造稲荷神社へ行ってきました。

玉造稲荷神社
古代、付近一帯は「玉作岡」と呼ばれ、
勾玉などをつくる玉作部が居住していました。

玉造稲荷神社
朱色の社殿があざやかです。

伊勢迄歩講起点の碑
ここは、お伊勢参りの出発地で、
旅の道中安全を祈願した神社です。
江戸時代、争いの時代が終わって
庶民が平穏な生活を送れるようになり、
また、街道や宿場などが整い、
お伊勢参りが大流行したそうです。

江戸時代のお伊勢参りの風景
しかし当時の旅は、街道での事件や事故、
ぼったくり宿や盗みなど、
安全性が乏しかったようです。
現在の協定旅館のルーツ
全国で唐弓弦を行商していた
松屋甚四郎とその手代の源助が
安心な旅を提供するために
1804年に「浪花組」という組織を
立ち上げました。
後に浪花講と名称を改めました。
浪花講指定の優良旅籠屋や休憩所では、
・ぼったぐり行為の禁止
・飯盛女を置かない
・宿内での賭博行為の禁止
等の規則を設けました。
飯盛女(めしもりおんな)とは
幕府が遊女の取締りを厳しくしたため
遊女の名前を変えたものと言われる。
そして、浪花講の看板を軒先に掲げ
旅人への目印としました。

浪花講看板

浪花講定書
一方、旅人などには所定の鑑札を渡し、
宿泊の際には必ず浪花講指定の宿に
提示させるようにしました。

浪花講艦札
更に、『浪花講定宿帳』という
現在の旅のガイドブックを発行。

浪花講定宿帳
旅人は定宿帳に記載された街道を歩き、
鑑札を宿で提示することで
安心して宿泊することができました。
私も浪花講艦札を購入しました!
旅のお守りです。

旅のお守り 浪花講
この安全で安心な旅を提供した「浪速講」は
当時大変人気を呼びました。
大阪を始め京都、江戸にも世話人を置き、
全国へと広がり、現在の協定旅館・旅行社の
ルーツにもなったそうです。
「浪花講」講元であった松屋甚四郎の
創業地には玉造稲荷神社分社があります。
平成26年10月に
当時の浪花講の看板をモチーフにした
「浪花講発祥の地」碑が建立されました。

「浪花講発祥の地」碑
玉造稲荷神社から徒歩10分程の所に
二軒茶屋と呼ばれる
「つる屋」と「ます屋」という茶店があり、
旅人たちは、ここで旅支度をと整えて、
見送りの人たちと別れを惜しんだそうです。
玉造稲荷神社に「伊勢参宮本街道工程図」
という小冊子がありました。
江戸時代のお伊勢参りの古道を
たどることができるようです。

伊勢参宮本街道工程図
古人が大阪玉造から伊勢神宮へ
心の安らぎを求めて歩かれた
伊勢参宮本街道
道中、宿泊をした浪花講の宿
時を超えて、
いつか探訪してみたいです。