あきない実践道場 大阪19期の全プログラムが2017年2月9日に終了いたしました。
それぞれに課題や悩み、目的を持ってご参加されました。
実践道場の学びが、どう役立ったのか、これからどのように実践して行こうと考えておられるのか。
ご参加頂いた方々の「参加の動機」と「参加される時にどんな課題や悩み」をお持ちだったのか?
その一部をご紹介いたします。
参加の動機と参加するときの課題・悩み
<メーカー 経営者>
■動機
自社の経営実力に合った戦略を立てたいと思い、自分なりにランチェスターを勉強してきました。
それを実行レベルに高めるために参加をしました。
■課題・悩み
売上が伸び悩んでいたこと。
これまで社内でやっていた新規中心の拡大戦略が間違っているのではないかと悩んでいました。
<建築業 営業担当者>
■動機
営々する事とは、どんな事なのか?
どのようなマネジメントが必要なのか?
を教わる為、参加させていただきました。
■課題・悩み
ただやるだけ、やらされているだけという悩み
広告以外の集客方法
<建築業 主任>
■動機
儲かる仕組み作り
■課題・悩み
数字を自分の思った通りに組み立てできなく、なりゆき任せ。
<住宅リフォーム業 経営者>
■動機
自分なりに色々とやってましたが、うまくいかず、前から気になっていたあきないに参加しようと思いました。
■課題・悩み
自社の課題さえ、わかってなかったです。
<造園業 経営者>
■動機
98%は社長の戦略実力で決まると言われたから
■課題・悩み
どうやって営業したらいいのか全く分からなかった。
<建築業 経営者>
■動機
競合に負けない安定した新築の受注が欲しい
■課題・悩み
値段交渉されるお客様、競合相手に負ける