ランチェスター1位づくり戦略 NNAの永野です。
先日、高2の息子ジョーンの個別面談がありました。
先生が、
お母さん
彼は、他の子と価値観がチョット違うんですよね~。
はっはっは~(笑)
えっ!
先生、どういう事ですか?
つまり
大切にしているものが、他の子とちょっと違うんです。
職員室で話題になっている
ジョーンの単語帳の事は、ご存知ですか?
えっ?!
詳しく教えて頂けますか・・・
先日2年生になってはじめての
英語の単語帳提出日でした。
英語の先生が
「ちょっとコレ見てくださいよー!」と言って
笑いながらジョーンのノートを見せてくれました。
そのノートがこれです。
ちょっとー!(笑)
なんで、あんたが私のこのシール持ってるの?
※NNAの年賀状で使ったシールです。
でね。
なぜ、ノートにこんな事をしたのか
本人に聞いてみたんですよ。
するとね!
コミュニケーションは、相手をハッピーにさせる事
って、言ったんですよ。
あの先生
いつも眉間にシワを寄せて、授業してて
余計な事も話さない。
毎日毎日、授業だけしてThe End!超おもんなーい!
英語の先生がこのノートを見たら、ちょっとは笑ってくれるかなと思って。
ねっ!
お母さん
彼は、面白いですよ。普段でも、良く人を見ている。
いろんな人に接して、育ってきたんだなと思いました。
中間試験は、散々でしたけどねー(笑)
その後は、先生に
学校の勉強が全てではないと
終始励まされる面談時間となりました。
ジョーンは幼い頃、母が営む喫茶店で
たくさんのお客さんと関わって育ちました。
毎日お店には、ちょっと変わったクセ(笑)のある
大阪のおっちゃん、おばちゃんが来ていました。
その中で、対人能力がアップしたのかもしれません。
商売人の家庭で育った特性
これからの時代、より大切になってくるかもしれないと
思いました。