今日のテーマは
比較することで自社の良いところや自社の課題が見つかるです。
こんにちは!
1位づくり戦略コンサルタント
佐藤元相です。
経営会議を見学
先日、河原治税理士事務所の
経営会議を私とスタッフの藤原と2名で
見学させていただきました。
大阪の河原治税理士事務所は
第2回全国税理士会計事務所甲子園大会で
優勝した、パン屋さんに特化した人気の
税理士事務所です。
会議は毎月 第1木曜日の朝8時から
終日まで行われています。
私たちは9時からの会議に参加しました。
会議室に入ると私たちのテーブルには、
その日に会議で使われる資料が置かれていました。
テーマは顧客開発とキャリア開発でした。
では始めます!
起立!
おはようございます!
よろしくお願いします!
進行役の方の元気な号令で
会議が始まりました。
会議のやり方
アジェンダに沿って会議が
進行していきます。
アジェンダとは
会議検討事項のことです。
会議名 第95経営会議
1.会議の目的
2.成果
3.運営方法
4.参加者と役割
ファシリテーター
号令係
板書係
ルール徹底係
議事録係
5.内容と進め方
6.基本ルール
以上の内容が一枚のシートに
まとめられています。
各発表者は自分の取り組みを
時間内に手際よく話をしていました。
目標管理シートの目標設定の考え方
藤原はある人の目標管理シート
「テーマは顧客開発とキャリア開発」を
食い入るように見ていました。
どうした?
何か気になることがあるのか
聞いてみると、
「目標設定の考え方が
とてもわかりやすいなぁと思いました」
その目標設定の一つに
「コミュニケーション能力を高める」
という項目がありました。
8月 相手の長所を見つける
9月 相手の立場に立つ
10月 聞き手に徹する
「こうした取り組みを目標にすれば、
社内やお客さまとより意識して
コミュニケーションすることになるし、
自分の成長にも繋がりますね」と
感想を話してくれました。
よかった。
彼女と一緒に経営会議に
参加させてもらって本当に良かった。
スタッフの藤原は会議を体験して、
自ら気づきを得た。
その気づきを今の自分の立場に
置き換えて考えてたのでしょう。
その後も、
「うちの会社も○○ができると思います」
とか
「これはまだやってないですよね」と、
会議の進め方についてアイディアや
意見を出してくれました。
顧客開拓シートの活用方法
そして私の気づきです。
顧客開拓シートを使った
情報共有の仕組み、活用方法に
興味を持ちました。
見込み客の一覧があり、
顧客のすべてをランク付けしてあります。
各顧客へのかかわり方がどのようになっているのか?
進捗をみんなで共有していました。
ホームページからの問い合わせや
無料相談後の取り組みなど、
その時の対話の内容や
お礼ハガキの有無を確認していました。
私の会社では私が営業を兼務しているので、
私一人で情報を管理しています。
しかしこのように情報を公開して
みんなで共有すれば、
スタッフそれぞれの役割の中で、
対応できることがたくさんあるんだろうなぁ、
と感じました。
帰り道に、
このことをスタッフの藤原に話すと
「私たちにもできることがあるりますよ」と
力強い口調で話してくれました。
違いで気づく。
他社の良いところ、
自社の良いところは比較して初めて
気づくことがたくさんあることが判りました。
ランチタイムに感想を共有
そして最後に、
河原事務所の経営会議で感じたことです。
経営会議の「場」は愛に満ちていると感じました。
みんなが相手のために何ができるのか!
どう役に立てるのか?
そんな意図を感じる意見やアイディアが
たくさん発表されていました。
会議は対立ではなく愛を持って関わる。
経営会議で大切なことは
相手の成長のため、
愛を持って関わることが一番大事なのだと
感じました。
河原さん、
会議に参加したいと相談を投げかけた時、
快く「是非!」と受け入れてくれて
ありがとうございます。
パンもごちそうになりました(^^)
さぁ今日はここまで!
私の経験や知識、考えが、
あなたの人生に少しでも
影響を与えることがあるのであれば
これほど嬉しいことはありません。
本日も、お付き合いくださり
ありがとうございます。